こんにちは。名古屋子育て情報局です。
今回の対象駅は「名城公園」駅エリア周辺。
「名城公園」駅と言えばその名の通り名城公園隣接の駅で、最近はIGアリーナのオープンで注目度が高まっているエリアです。
正直に言ってファミリーで住める物件は多くはないですが、”名城公園の近くに住める”というのは非常に価値が高いです。
今回はそんな「名城公園」駅周辺の子育て環境を徹底調査してみました、
なお、コンビニ・スーパーマーケットの状況等のいわゆる”ライフインフォメーション”的な内容は別記事でご紹介しています。
子育てにはライフインフォメーション情報も大事だと思うので、そちらの記事も併せてどうぞ!
学区について
「名城公園」駅エリア周辺は学区の境界付近にあり、駅から近い中学校学区は”八王子中学区”と”浄心中学区”と”志賀中学区”の3つ。
名城公園を挟んで南側には丸の内中学区もありますが、少し離れていますね。
もう少し細かい単位で見ると、駅の近くに住んだとして対象となる小学校学区は”清水小学区”、”城西小学区”、”金城小学区”、”上名古屋小学区”の4つですね。
学区の位置関係
「名城公園」駅エリア周辺の小学校およびその進学先中学校は以下のようになっています。
- 清水小 →八王子中
- 城西小 →浄心中
- 上名古屋小 →浄心中
- 金城小 →志賀中
各学校の位置関係をマッピングすると以下のようになりました。

具体的な駅からの徒歩距離と徒歩所要時間は以下の通り。
※清水小以外は駅から学区の境界まで距離があるので、実際の通学時間は少し短くなると思います
- 清水小 :約1.1km/所要時間約14分
- 八王子中 :約0.8km/所要時間約10分
- 城西小 :約1.2km/所要時間約17分
- 上名古屋小 :約1.6km/所要時間約20分
- 浄心中 :約2.2km/所要時間約28分
- 金城小 :約1.0km/所要時間約13分
- 志賀中 :約2.1km/所要時間約27分
※NAVITIME調べ
上記の通り、「名城公園」駅周辺に住んだと仮定すると、どの学区になったとしてもそれなりに時間がかかる通学となりそう。
特に、城西小学区の東端や金城小学区の南端に住んだ場合、公立中に進学すると通学時間がかなり長くなるので注意。
駅から最も近い清水小の場合も、小学校が学区の東側に寄っているので、場所によってはかなり通学時間が長くなると思います。
各学校の基本データ
では、各小学校・中学校の基本的な統計データをご紹介します。
また、中学校に進学した際の他の小学校との生徒比率も気になるポイントだと思うので同一中学校学区の小学校の状況も併せてご紹介します。
小学校の生徒数、学級数
小学校の生徒数、学級数のデータは以下の通りです。
データは2024年5月1日時点のものを使用しています。(25年データは記事作成時点ではまだ非公表)


出典:2024年名古屋市教育調査統計より作成
学校規模の観点で見ると、「名城公園」駅エリアに近い小学校4校はどれも適正規模の学校でした。
また、公立中進学時の人数バランスについては、各校そこまでの差が無いか、どちらか言うと人数比率が高い学校なので、
「公立中学進学時に知り合いが極端に少ない」
となってしまう可能性は低く、安心感がありますね。
私立中学進学率
これは、「2023年の公立小の6年生の人数」と「2024年の公立中の1年生の人数」を比較して作成しました。
ただ、小規模校の場合は転勤等による引っ越し等の”私立中学進学を理由としない人数の出入り”の影響を特に受けやすいため、参考程度とお考えください。
名古屋市内の私立中進学率トップ30の学校は以下の通りです。

上図の通り、今回ピックアップした学区は全てランクインしていないので、このエリアは中学受験がそこまで盛んなエリアではないと言って良いと思います。
具体的なを見ると、
八王子中 →2.1%(103位)
浄心中 →9.4%( 47位)
志賀中 →9.3%( 49位)
という感じ。
なお、同じ計算で名古屋市全体のの平均値を計算すると10.1%となっているので、平均的な名古屋の小学校と比較すると3校ともに私立中に進学する割合が高くない学校という事になります。
特に八王子中は顕著ですね。
中学校
「名城公園」駅エリア周辺にある中学校の学級数、生徒数は以下の通りです。


出典:2024年名古屋市教育調査統計より作成
八王子中が少し少ない気がしますが、今回の3校は”適正規模”の中学校でした。
各学校のホームページ
各学校の公式ホームページは以下の通り。
清水小ホームページ →こちら
八王子中ホームページ →こちら
===
城西小ホームページ →こちら
上名古屋小ホームページ →こちら
浄心中ホームページ →こちら
===
金城小ホームページ →こちら
志賀中ホームページ →こちら
今回調査対象とした学校のホームページはレトロ感漂うものもありましたが、内容は基本的に更新はなされているようでした。
訪問時には城西小で生徒や保護者の学校評価アンケートの結果である”学校評価”の資料が閲覧可能でした。
生徒や保護者が学校をどう評価しているか、という貴重な資料なので、該当学区に引っ越しを考えている場合は一見の価値はあると思います。
(生徒と保護者の意識のギャップが大きいのも面白いです)
また、「大谷選手のグローブをもっと使いたいです。」といったような生徒からの要望に対する回答もしっかり載っており、しっかりとアンケートに対応する姿勢が見えているのが好印象でした。
なお、八王子中や浄心中は学校入学案内も自由に見ることが可能でした。
後述の部活動ふくめ、”どんなルールの学校なのか”というのがよく分かるので、こちらも一見の価値アリです。
中学校の部活動については、今回の対象中学校では、以下の通り全ての学校で情報が公開されていました。
(情報が古い可能性もあるので要確認)
◯八王子中の部活
- サッカー部(男女)
- バレーボール部(女子)
- バスケットボール部(男子)
- 剣道部(男女)
- ハンドボール部(女子)
- 合唱部(男女)
◯浄心中の部活
- バスケットボール部(男女別)
- ソフトテニス部(女子)
- バレーボール部(女子)
- 野球部(男女)
- ラグビー部(男女)
- ディベート部(男女)
浄心中はラグビー部やディベート部など、少し珍しい部活が含まれていますね。
◯志賀中の部活
- バスケットボール部(男女別)
- サッカー部(男女)
- ラグビー部(男女)
- 合唱部(男女)
- 美術部(男女)
(参考)各小学校の水泳授業とスイミングスクール
「名城公園」駅に近い小学校では、2024年度時点では水泳授業を民間委託しているところはありません。
駅周辺のスイミングスクールと公営プールの設置状況は以下の通りです。

上のマップの通り、名城公園駅周辺にはスイミングスクール・市民プールは無く、通う場合は車で通う必要がありそうです。
かつては名城公園内の愛知県体育館でプール教室がありましたが2025年6月末で終了となり、スイミングスクール空白地帯となってしまっています。
余談ですが、近年は猛暑の影響で(暑すぎて)水泳授業数が減っていたり、教員の働き方改革で長期休暇のプール解放も減っているので、学校教育だけだと”泳ぐ技術の習得”に至らない子どもが増えているそうです。
通学について
「名城公園」駅エリアの実際の通学時間はどの程度かかるのか調査しました。
対象としたのは主要中高一貫私立校と、公立高校の市内上位8校(尾張1群・2群のA/Bグループそれぞれ2校)です。
検索条件は
“2025年8月12日(火)の朝8時に該当駅に到着する”
という内容で統一しています。
通勤時間はデ・ライフインフォメーションの記事でご紹介していますが、名古屋市中心部からの距離を考えると良好な結果でした。
中高一貫私立校
まず、市内にある比較的近い中高一貫私立校の結果です。
なお、グラフは左から乗車順に並べています。
例えば「名城公園」駅からの「東海中」への通学なら
[名城線に3分乗車→名城線からバスの乗換に3分→バスに12分乗車→バス停留所から5分徒歩→「東海中」着]
という見方です。

学校によって濃淡が激しいという感じで、やはり物理的に距離が近い名古屋中や金城は通いやすい環境。
一方で、距離が通り愛知淑徳は40分かかります。
とはいえ、「全学校40分以内」という結果なので、私立中への通学環境としては悪くないと思います。
中高一貫私立校・遠方
若干距離がある、滝と春日丘の結果は以下の通りです。
なお、滝は「江南」駅からバス、春日丘は「神領」駅からバス、という想定です。

やはりこちらも物理的な距離があるので、通学時間は長くなってしまう傾向。
ただ、その中でも春日丘中は「45分」となっており、市内から通うことを考えると比較的通学時間は短い方だと思います。
公立高校
公立高校8校の結果は以下の通りとなりました。

こちらは旭丘と明和の通いやすさが目立ちます。
特に明和は物理的な距離が近く、自転車通学も充分可能なので、近年注目度の高い明和高校附属中に通うことを考えると非常に魅了的な場所です。
この2校以外も、物理的に公共交通機関で通いづらい名東高校・天白高校以外は40分以内に到着できるので、そこまで悪くないと思います。
周辺環境について
ここからは、「名城公園」駅エリア周辺の子育て環境について見て行きましょう。
繰り返しになりますが、以前までこのパートで紹介していたコンビニやスーパー等のライフインフォメーションは”デ・ライフインフォメーション”という別記事でご紹介していますのでそちらを御覧ください。
水害:水害には強くないエリア
名城公園駅周辺のハザードマップを確認すると
「駅周辺は水害に注意が必要」
と言える環境だと思います。
なお、以下に掲載するハザードマップは、エリアイメージを掴むための概要マップで100%正確なものではありません。
実際にエリアの安全性を確かめる際には、以下のハザードマップの詳細図を必ずご確認ください。
洪水ハザードマップ→こちら
内水氾濫ハザードマップ→こちら


出典:名古屋市ホームページ掲載のハザードマップより作成(洪水ハザードマップ/内水氾濫ハザードマップ)
上のマップを見ると分かる通り、名城公園より南側のエリアは比較的水害に強いエリアなのですが、今回の「名城公園駅周辺」という観点では”水害に弱いエリア”です。
これは洪水ハザードマップだけでなく内水氾濫ハザードマップも同様で、色が赤くなっているところ(0.5m以上)のエリアが散見される状況のため、注意を要する環境と言えるでしょう。
ちなみに、各ハザードマップの定義としては、
- 洪水ハザードマップ
→大雨などが名城公園因で堤防が決壊してしまった場合、浸水する恐れのある範囲や浸水の深さを知ることができるもの - 内水氾濫ハザードマップ
→大雨時に下水道や水路などから浸水が想定される区域や浸水する深さなどの情報をまとめたマップ
という感じです。
近年はゲリラ豪雨が増加し、短時間に大量の雨が降った結果、内水氾濫(※)が増加傾向にあります。
そのため、後者の内水氾濫ハザードマップも重要になってきているのは覚えておいた方が良いです。
※内水氾濫:雨の量が下水道管などの排水能力を超えた時や、河川などの排水先の水位が高くなった時に雨水を排水できなくなり浸水すること
治安:犯罪発生件数の少ないエリア
名城公園駅周辺は犯罪発生件数が少ないエリアです。
以下のマップは、愛知県警が公開している”犯罪オープンデータ”を使用して作成したものですが、「名城公園」駅は名古屋市営地下鉄全87駅中44位で、栄エリアに近いということを考えるとかなり落ち着いている地域と言えます。
(愛知県警の該当ページはこちら)
“犯罪オープンデータ”がどんなデータかというと、以下の7項目の犯罪がどこで発生したか、というデータです。
- ひったくり
- 車上ねらい
- 部品ねらい
- 自動販売機ねらい
- 自動車盗
- オートバイ盗
- 自転車盗
今回は、これを用いて令和4年の1年間で発生した犯罪数を町丁目単位(xx2丁目という単位)で塗りつぶしています。

マップを見ると分かる通り、名城公園駅周辺は特に犯罪発生件数が少なく、年間3件前後となっている場所がほとんど。
赤く塗られている犯罪発生件数が多いエリアは無く、特に駅の東側は落ち着いている感じですね。
具体的な数字を出すと、上記マップの駅半径800m以内で発生している公開7項目犯罪は約42件/年という感じ。
だいたい9日に1件という計算になるので、数字的にも多いという印象は受けません。
※詳細な計算方法等はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご覧ください。
さらに、これを小学校学区別に合算して上位30学区を可視化したのが以下のグラフで、名城公園駅に近い学区はランクインしておらず、学区単位で見ても治安の良い学区と言えます。
(町丁目内部に学区境界がある場合は最も広い面積を占める学区のものとして集計)

出典:愛知県警 令和4年犯罪オープンデータより作成
具体的な数字としては、
清水小 →20件/年(91位)
城西小 →24件/年(71位)
上名古屋小 →26件/年(63位)
金城小 →35件/年(36位)
という感じで、最も件数が多い植田南小でも年間35件となっており、気になるような水準ではありません、
※()内の数字は犯罪数が多い順に並べた順位
※詳細な計算方法等はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご覧ください。
交通事故(人対車):駅周辺の交通事故は少ない
交通事故の状況も人対車に限定して分析してみました。
使用しているデータ等の詳細はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご確認いただければと思いますが、以下のようなデータを使って分析しています。
- 警察庁が公開している2020年~2022年の3年分の交通事故データ
- 自動車専用道路(高速道路)の事故は除外
- 人対車の交通事故に限定
- 駅半径800m内で発生した事故を集計
他のエリアの状況と比較するため、少し広めの範囲をマッピングすると以下のようになりました。
なお、負傷事故のプロットは半透過化処理をしているので、同一ポイントや近隣ポイントで事故が複数発生していると青色が濃くなります。

具体的な数字としては駅半経800m内で発生した20年~22年の人対車の交通事故は11件(9位)という感じで、名古屋市営地下鉄の駅でもかなり少ない方。
もちろん、駅半径800mエリアの1/3ぐらいが名城公園なので少しズルいんですが、それでも発生件数は少ないと言って良いと思います。
学区別ランキングは以下の通りで、今回の対象校はランクインしていません。

具体的な20年~22年の3年間の人対車事故数の数字を年間平均にすると、
清水小 →2.0件/年(184位)
城西小 →4.3件/年( 53位)
上名古屋小 →4.3件/年( 53位)
金城小 →3.0件/年(124位)
川中小 →1.7件/年(201位)
という感じで、1年あたりの数字にするとかなり少なく、気にする必要は無い数字だと思います。
※()内の数字は人対車の事故が多い順に並べた順位
公園:かなり良好な環境
「名城公園」駅周辺の公園の状況としては、駅から徒歩10分圏内(800m)にある1,000㎡以上の公園数は”6″となっており、数としては標準的な環境です。

しかし何と言っても名城公園を日常利用できるというのは非常に恵まれており、これだけでもこのエリアに住む価値があると言っても過言ではありません。

名城公園は巨大な敷地を有する名古屋で最も充実した公園の1つで、駅から近いのは”北園”と呼ばれるエリア。
IGアリーナ横には地下鉄の出入り口もあります。
実は大型遊具等も沢山設置されており、幅広い年齢層が思いっきり遊べる公園でもあります。

さらに、ここは自転車で周回できる道も園内に整備されており、IGアリーナの工事が始まるまでは「名城自転車天国」という名前の自転車レンタル事業も園内でやっていたほどです。

また、近年北園は再整備が進んでおり、IGアリーナ以外にも「tonarino」や「金シャチ横丁」といった飲食等ができる施設が作られており、”大人がゆっくり過ごす公園”として使う事もできます。

さらに、有料施設ですが野球場やテニスコートもあり、文句の付け所がありません。

こんな公園の日常利用できるのはかなり恵まれていると思います。
また、規模は小さいながらも名城公園以外にも公園はあり、気軽に遊べる公園が点在しているのも良ポイントですね。
現地確認した公園の様子は記事最下部に掲載しています。是非チェックしてみてください。
保育環境:2km圏内の施設数はかなり多い
「名城公園」駅半径800メートルの範囲内には幼稚園・保育所は少ないものの、2km圏まで広げればかなり多くの選択肢があります。

※保育所は名古屋市HPの「名古屋市の保育所等認可施設・事業所一覧」より抽出。ただし、受入可能期間が短いため(概ね2歳まで)家庭的保育事業、事業所内保育事業、小規模保育事業に分類される施設は除外
※私立幼稚園・こども園は「名古屋市私立幼稚園協会」のHPに掲載されている園を抽出
※公立幼稚園は名古屋市HPに掲載されている園を抽出
後ろのパートでも触れていますが、園バス運行がある園が多いのも嬉しいポイントだと思います。
各園のホームページ
幼稚園・こども園の各園のホームページは以下からどうぞ。(保育所は数が多いためご容赦ください…)
なお、園名末尾に※印のある園は園バスの情報が確認できなかった施設です。
- 聖心幼稚園 →こちら
- 光和幼稚園 →こちら
- 桂幼稚園 →こちら
- 国風第一幼稚園 →こちら
- 金城幼稚園 →こちら
- 西城幼稚園 →こちら
- 久国幼稚園 →こちら
- ゼンヌ幼稚園 →こちら
- 幅下幼稚園 →こちら
- 柳城幼稚園※ →こちら
- 名古屋文化幼稚園 →こちら
- 名古屋教会幼稚園※ →こちら
- 第一幼稚園(公立)※ →こちら
========ここからこども園========
幼稚園は大半の幼稚園で園バス運行があり、選択肢が豊富。
こども園は園バス運行が確認できませんでしたが、若松幼稚園は比較的駅から近いので通いやすいと思います。
小児科:選択肢が豊富
小児科は半径800m以内に10院あります。

地図の通り、小児科数としてはかなり恵まれており、名古屋市内でも上位の充実度。
名城公園北園の面積があることを考えると、施設の密度はかなり高いと言えます。
さらに、少し駅から離れますが、西には休日診療所もあるため、休日・夜間でも困ることはありません。
非常に恵まれた環境だと言えます。
学習環境:駅から少し離れれば選択肢が豊富
続いて、「名城公園」駅エリア周辺の学習環境についてご紹介します。
率直に言って「駅周辺はそこまで充実していない」と言えるエリアです。
とは言え、中学受験、高校受験両方とも通塾が困難な環境でも無いので評価が少し難しいです。
具体的に学習環境としてはどんな状況なのか見ていきましょう。
公文式:自転車が使えれば苦にならない
早期教育でよく名前が挙がる公文式。
「名城公園」駅エリア周辺は公文式の教室は半径800m内には2つあり、2km圏内にも複数の選択肢があります。

駅から近い教室は東に1つと北に1つある程度で、駅から近い場所に教室は少ないです。
一方で、2km圏内の教室はそこそこ多く、自転車が使えるのであればどこに住んでも通うのにそこまで苦労はしないと思います。
中学受験塾:通うことは可能だが選択肢が少ない
「名城公園」駅エリア周辺の中学受験塾の状況は以下の通り。

マップの通り、「名城公園」駅周辺には中学受験塾がありません。
ただ、少し離れた場所には教室がいくつかあり、最も通いやすいのは3駅先の平安通横にある名進研でしょう。
駅の北西にも日能研、南東には名進研の別の教室がありますが、公共交通機関で行くのは大変な場所です。
車や自転車利用が前提であれば、日能研・名進研の2つの選択肢がありますが、”充実した環境”とは言えないと思います。
高校受験:通うことは可能だが駅周辺には少ない
名古屋市内に教室数が多い、いわゆる大手の塾の状況をご紹介します。
(※対象は河合塾/河合塾wings/佐鳴予備校/野田塾/サンライズ/トライ個別/ナビ個別/京進/スクールIE/明光義塾/明倫ゼミナール/秀英予備校/名進研)

上のマップの通り、駅周辺の選択肢は少ないです。
一方で、2km圏内まで範囲を広げると、河合塾とサンライズ以外の塾は教室があるため、自転車利用が前提であれば選択肢は豊富。
中学生になれば2km圏ぐらいであれば自転車で通えると思うので、そこまで悪くない環境ではないでしょうか。
なお、大手塾の公立高校合格実績は名古屋子育て情報局でまとめているのでコチラからどうぞ。(リンク先は25年の実績)
まとめ
以上、「名城公園」駅エリア周辺の状況とその魅力についてご紹介してきました。
まとめると、以下のような内容になります。
- 水害面は少し気になる部分があるので事前チェック必須
- 治安・交通事故の状況は良好で、安心して生活できる
- 駅近くに住んだ場合、特に公立中への通学が長くなることが多いので要注意
- 公園は充実しており、特に”名城公園(北園)”を日常利用できるのは大人にとってもかなり恵まれた環境
- 中学受験塾・高校受験塾ともに駅周辺には少なく、自転車利用・公共交通機関利用が前提となる
- 私立中、公立高校の通学は時間が長くなってしまう学校もあるが、概ね良好と言える
- 小児科は数が多く、休日診療所も近いので心配なし
- 幼稚園・保育園・こども園は数が多く、園バス運行がある園が多いので選択肢が豊富
簡単に言えば、
「子育て環境としては概ね良好だが、中学受験塾の通塾と水害には要注意」
という感じですね。
個人的には「名城公園を日常利用できる」というところは大人も含めて受けられる恩恵があるので、魅力的に感じました。
「面白かった」「役に立った」という方は、X(Twitter)アカウントのフォロー&いいねをお願いします!
参考情報
以下に参考情報として、各公園の実際の状況や、各小学校学区の住所リストをご紹介します。
【参考】各公園の様子
実際に現地に行って撮影した公園の様子をご紹介します。
なお、名城公園は記事内に記載しており、山上公園、数寄屋公園は浄心駅特集で、田幡公園と金作公園は黒川駅特集に掲載しているのでリンク先の記事を御覧ください。
流石に200以上の公園を巡ると被ってくる公園が多くなってきました…w

柳原公園
住宅地の真ん中にある公園。
規模は大きくなく、遊具も小さな滑り台とブランコ程度。
どちらかというと低学年向け。



【参考】町名と学区のリスト
2024年4月時点における町名と学区の関係については以下の通りです。
(名古屋市ホームページ:「市立小・中学校の通学区域一覧」より)
清水小学区の住所
- 愛知県名古屋市北区清水一丁目
- 愛知県名古屋市北区清水二丁目※1
- 愛知県名古屋市北区清水三丁目
- 愛知県名古屋市北区清水四丁目
- 愛知県名古屋市北区清水五丁目※1
- 愛知県名古屋市北区名城一丁目
- 愛知県名古屋市北区名城二丁目
- 愛知県名古屋市北区名城三丁目
- 愛知県名古屋市北区柳原一丁目
- 愛知県名古屋市北区柳原二丁目
- 愛知県名古屋市北区柳原三丁目
- 愛知県名古屋市北区柳原四丁目
※1:清水小学区/大杉小学区が混在
城西小学区の住所
- 愛知県名古屋市西区城西一丁目※2
- 愛知県名古屋市西区城西二丁目
- 愛知県名古屋市西区城西三丁目
- 愛知県名古屋市西区城西四丁目
- 愛知県名古屋市西区城西五丁目※3
- 愛知県名古屋市西区数寄屋町
- 愛知県名古屋市西区浅間一丁目※2
- 愛知県名古屋市西区浅間二丁目※4
- 愛知県名古屋市西区花の木一丁目※5
- 愛知県名古屋市西区花の木二丁目※5
- 愛知県名古屋市西区花の木三丁目※6
- 愛知県名古屋市西区樋の口町
- 愛知県名古屋市西区堀端町
※2:城西小学区/なごや小学区が混在
※3:城西小学区/上名古屋小学区が混在
※4:城西小学区/なごや小学区/榎小学区が混在
※5:城西小学区/榎小学区が混在
※6:城西小学区/児玉小学区が混在が混在
上名古屋小学区の住所
- 愛知県名古屋市西区貝田町
- 愛知県名古屋市西区上名古屋一丁目
- 愛知県名古屋市西区上名古屋二丁目
- 愛知県名古屋市西区上名古屋三丁目
- 愛知県名古屋市西区上名古屋四丁目
- 愛知県名古屋市西区城西五丁目※3
- 愛知県名古屋市西区浄心一丁目※7
- 愛知県名古屋市西区浄心本通
- 愛知県名古屋市西区城北町
- 愛知県名古屋市西区田幡町
- 愛知県名古屋市西区秩父通
※3:上名古屋小学区/城西小学区が混在
※7:上名古屋小学区/児玉小学区が混在
金城小学区の住所
- 愛知県名古屋市北区金城町2丁目
- 愛知県名古屋市北区金城一丁目
- 愛知県名古屋市北区金城二丁目
- 愛知県名古屋市北区金城三丁目
- 愛知県名古屋市北区金城四丁目
- 愛知県名古屋市北区駒止町
- 愛知県名古屋市北区敷島町
- 愛知県名古屋市北区城見通
- 愛知県名古屋市北区田幡一丁目
- 愛知県名古屋市北区田幡二丁目
- 愛知県名古屋市北区西志賀町
- 愛知県名古屋市北区平手町※8
- 愛知県名古屋市北区元志賀町
- 愛知県名古屋市北区八代町
※8:金城小学区/光城小学区が混在











