今回は名古屋の文教エリアのど真ん中にある、名城線「名古屋大学」駅周辺のエリアを調査しました。
愛知県を代表する国立大学があるエリアだけあって、教育環境は期待できそうです。
では、さっそくみていきましょう。
学区について
「名古屋大学」駅周辺は人気学区である見附小、滝川小、伊勝小、東山小の4学区が隣接しています。
文教地区のど真ん中でもあるため、名古屋人的にはいわゆる”良いところ”として認識されている地域です。
名古屋市指定の文教地区にある
今回のエリアは、名古屋市が指定している文教地区のど真ん中に位置しています。
具体的なエリアをざっくりと書くと以下の通り。
概ね本山-八事間と星ヶ丘駅周辺が文教地区として指定されています。
※文教地区は明確な区切りが示されていないので100%正確ではありません。詳細はこちらからどうぞ。

以前ご紹介した「本山」駅と「東山公園」駅も文京地区に隣接していましたが、ここはもう文京地区のど真ん中。(何回言うねん!)
どう頑張っても以下のような嫌悪施設は建てられないので、子育て世帯としては安心できるエリアですね。
- キャバレー、マージャン屋、パチンコ屋等
- 旅館、ホテル
- 公衆を入浴させる施設
- 個室付浴場等
※文教地区には「教育に支障を及ぼすおそれのある施設は建築できない」という制限がある(名古屋市文教地区建築条例)
【千種区昭和区名古屋大学】学区の位置関係
冒頭でも触れた通り、「名古屋大学」駅周辺に住む場合は以下の4学区が近いです。
- 見付小(→城山中)
- 東山小(→東星中)
- 滝川小(→川名中)
- 伊勝小(→川名中)
上記の通り、進学する公立中が異なり、場所によっては中学校までかなり遠いケースもあります。
そのため、実際にこのエリアで住居を探す場合は、小中学校までどれぐらい時間がかかるのか、というのはよく確認したほうが良さそうです。

なお、駅周辺は名古屋大学東山キャンパスの敷地になっているため、住むとしたら少し離れた場所になる可能性が非常に高いでしょう。
駅から小中学校までの距離
まず、小中学校まで徒歩で移動した場合の所要時間を調べてみました。
なお、今回のエリアは少し特殊で、駅周辺は大学敷地でとなっているため居住できないエリアとなっています。
見付小以外は通学対象となる学区まで距離があるため、
「名古屋大学駅から各学区に最も近い居住可能地点からの所要時間」
としています。
簡単に言えば、以下のマップの▲の場所に住んだと仮定した場合の各学校までの所要時間です。

まず、小学校の結果は以下の通りでした。
- 見付小:約0.5m/所要時間約6分(8分)
- 東山小:約0.7km/所要時間約10分(15分)
- 滝川小:約1.4km/所要時間約19分(5分)
- 伊勝小:約0.7km/所要時間約7分(5分)
※()内の数字は「名古屋大学」駅からスタート地点(マップの▲)までの所要時間
マップを見れば直感的に分かりますが、やはり滝川小は物理的に距離が遠いので時間がかかりますね。
次に中学校です。
- 城山中:約0.9km/所要時間約13分
- 川名中:約1.0m/所要時間約13分
- 東星小:約1.7km/所要時間約23分
中学校はすべてのケースで10分以上かかるという結果になりました。
特に東星中までは距離があるので注意したいところです。
各学校のホームページ
各学校の公式ホームページは以下の通り。
城山中ホームページ →こちら
見附小ホームページ →こちら
===
東星中ホームページ →こちら
東山小ホームページ →こちら
===
川名中ホームページ →こちら
滝川小ホームページ →こちら
伊勝小ホームページ →こちら
城山中はしっかりとホームページが作られており、教育方針や学校行事、部活動、制服などの詳細な情報もチェックできます。
こういう情報は地味ながら学区選びの参考として非常に有用なので嬉しいところですね。
滝川小もしっかり作ってあり、なんとFacebookページまで持っています。
ページ内でお便りなどが確認できる模様。
こういうのがあると「ちゃんとしている感」があって好印象ではないでしょうか。
逆に川名中は更新されているのが行事予定のみで、デザインも時間が止まったかのようなレトロ仕様。
何故か校歌のメロディーがmidiファイルで提供されています…
(midiファイルなんて何年ぶりに見たんだろう)
学校イベントが名古屋大学の豊田講堂で
なお、HPをよく見ると、城山中と川名中の合唱祭は名古屋大学豊田講堂で行われている事が分かります。
(コロナ禍で休止されていたものの、昨年は規模を縮小して久しぶりに開催されたようです。)
▲学校の体育館で行われるイベントとはレベルが違う
引用元:城山中ホームページより抜粋
名古屋大学豊田講堂といえば1960年建築の歴史ある建物で、名古屋大学のシンボル的存在。
こういった大きな講堂でパフォーマンスするという経験はとても貴重ですね。
また、名古屋大学の入学式・卒業式などの行事が行われる場所でもあるので、
「将来ここで入学式を…」
という大学受験へのモチベーションのきっかけになったりして…
通勤と通学について
ちょっと先月の特集記事との差がないのが不安なので、今回はちょっと新コンテンツを。(編集長にキレられるとめんどう…)
「名古屋大学」駅からの通勤、通学について少し細かく調べてみました。
通勤時間
名古屋大学駅から以下の6駅までの所要時間をNAVITIMEで調べました。
- 名古屋駅
- 伏見駅
- 栄駅
- 久屋大通駅
- 丸の内駅
- 金山駅
なお、検索条件は
“4月10日(月)の朝8時に該当駅に到着する”
という内容で統一しています。
また、グラフは左から乗車順に並べています。
例えば、名古屋駅なら、
名城線に3分乗車→名城線から東山線の乗換に5分→東山線に17分乗車→名古屋駅着
という感じ。

上図の通り、どの駅に行くにも30分以内には到着可能な立地である事が分かります。
この所要時間を短いと感じるか長いと感じるかは人によりますが、個人的には充分許容範囲で、便利な部類に入るのではないでしょうか。
通学時間
通学時間は主要中高一貫私立校と、公立高校の市内上位8校(尾張1群・2群のA/Bグループそれぞれ2校)を調べました。
なお、中高一貫私立校には遠方の学校もあるので、グラフを分けています。
中高一貫私立校
まず、市内にある比較的近い中高一貫私立校の結果です。

東海・金城を除いて30分以内に到達できています。
名城線は乗換なしで行けるのが名古屋中のみのため、乗換等で少し所要時間がかかっています。
しかし、電車に乗っている時間自体はそこまで長くはなく、こちらも充分許容範囲ではないでしょうか。
なお、殆どのケースは一般的なルートを採用していると思いますが、東海に関しては、今回の検索結果では「千種駅から歩く」というルートになっています。
時間帯や条件を変えると車道駅のルートも出てくると思います。
中高一貫私立校・遠方
若干距離がある、滝と春日丘の結果は以下の通りです。
なお、滝は江南駅からバス、春日丘は神領駅からバス、という想定です。

やはり物理的な距離がある分、時間がかかっていますね。
滝は鶴舞線へのアクセスが難しいと時間がかかる傾向があります。
ただし、「名古屋大学」駅は鶴舞線が乗り入れる「八事」駅が近く、乗換もあまり時間がかかっていないため、トータルではそこまでロスしていません。
条件としては比較的悪くない立地だと思います。
公立高校
公立高校8校の結果は以下の通りとなりました。
なお、旭丘高校は「ナゴヤドーム前矢田」駅から徒歩の想定です。

概ね30分前後となりました。
バスが必要な名東高校は35分かかっていますが、それでも乗換が必要な事を考えるとそこまで時間はかかっていない印象です。
上位公立高校に通う場合も困るような立地ではなさそうです。
【千種区東山公園】各学校の基本データ
では、各小学校・中学校の基本的な統計データをご紹介します。
中学校に進学した際の他の小学校との生徒比率も気になるところかと思いますので、各中学校学区の全学校のデータをご紹介します。
小学校の生徒数、学級数
小学校の生徒数、学級数のデータは以下の通りです。
少し規模が過大気味の学校もありますが、問題とまでは言えない規模。
学級数も”1学年に1クラスしかない”というような超小規模校は無いので、心配する必要はなさそうです。


出典:2022年名古屋市教育調査統計より作成
今回取り上げている各中学校学区には複数の小学校があり、各学校間の規模の差もそれなりに大きいです。
特に田代小、東山小は1,000人を超える大規模校。
今回「名古屋大学」駅に最も近い見付小が進学する城山中は、この田代小も学区の範囲内です。
概ね1:2程度なので、中学進学時に”クラス内に極端に知り合いが少ない”という環境でもなさそうです。
逆に東山小、滝川小は進学する同中学校学区の小学校では最大人数の学校なので、心配はなさそうです。
私立中学進学率
これは、「2021年の公立小の6年生の人数」と「2022年の公立中の1年生の人数」を比較して作成しました。
もちろん、転勤等による引っ越しがあり、私立中学進学を理由としない人数の出入りはあるため多少の誤差は生じますが、大きく外れた数字ではないと思います。
今回対象としている3学区の私立中進学率は以下の以下の通り。

出典:2021年および2022年名古屋市教育調査統計より作成
上記の通り、3学区すべてが上位となっています。
文教地区だけあって、中学受験が盛んなようですね。
個人的には私立中進学率が2-3割程度という割合はちょうど良いと感じてます。
3割だと「クラスに10人(同性なら5人)程度の中学受験をする生徒がいる」というイメージです。
程よい割合で中学受験を志すライバルが居る、という感じではないでしょうか。
中学校
城山中、東星中、川名中の学級数、生徒数は以下の通りです。


こちらは学校間で規模の差もなく、極端に規模の大きい学校、小さい学校はありません。
1学年4-5学級なので、ちょうど良い規模ですね。