はじめまして。
築古空き家専門のリフォーム屋を経営する”らいおん”です。
築古が好きで好きで、自身でも築70年超えの空き家を購入して賃貸住宅として運用したり、築100年の空き家を相続して旅館として再生、運営したりしています。
好きって突き詰めれば仕事になるもので”築古空き家専門リフォーム屋”として、音声メディアVoicyでパーソナリティをしたり、収益不動産ポータルサイトの健美家でコラムニストとして執筆したりもしております。
ありがたい限りです。
さて、いきなりですが
「引っ越したいよ。もう狭いよ。」
僕、事務所が自宅でして現在進行形でこんな感じで記事を綴っとるんですよ。
せめぇんですよ。
そしてこれだけ築古ガァ、古民家ガァって言っておいて今住んでいるのが
築浅のアパートなんですよ。
いやはや申し訳ない・・・。
説得力ないじゃない。
築古好きなんて名乗れないじゃない。
という事で、動き出したのがこちらのプロジェクト。
犬山城下町の魅力
そんな僕が憧れる犬山城下町とは、国宝・犬山城のふもとにある町。
室町時代に織田信長の叔父である信康が築城したという犬山城の付近に、商人や職人を住まわせる事で城や町の発展を促したようで、その名残が風情ある町並みを形成しているのだ。
が、実はつい数年前までは風情ある町並みがあるだけでどこか寂しい活気のない町でした。
しかし、数年前に本格的に国宝・犬山城があるこの町を活気づけていくぜ!という政策が始まり、徐々にこの城下町は人気の町となっていったのです。
今では休日になれば、国内・外の観光客で賑わい、気をつけて歩かないと人同士がぶつかってしまうくらいに活気づいています。
文字通り、電柱が無いんです。
そのおかげで青空がより開放的にみえ、その先の山の上にある犬山城がダイレクトでみえている。
このおかげで写真映えするようになり、SNSでも積極的に犬山城×青空×風情ある町並みの写真が投稿されるようになった気がします。
他にも景観のこだわりは随所にみられる。
別にこれが普通の白でも気付かない人がほとんどだろうが、こういった潜在意識的な工夫が”なんだかお洒落で綺麗で風情ある町並み”という印象を与えて魅了されるのでしょうな。
さらに、食べ物もインスタ映えするようなものが並び、みて楽しい、撮って楽しい、食べて美味しいとそりゃ人気が出ますわな要素がてんこ盛りなのですよ。

着ている自分も楽しいし、またそれが景観の一部となって周りの観光客も楽しく、文化を感じる事ができるという。
古き良さを持っていながらも、それをうまく活かせず寂れていく町もある中で、犬山城下町は新しさをきちんと取り入れて独自の文化を築いているように思います。
なぜ犬山城下町に住みたいのか
実家がこの犬山城下町の隣町なのです。
駅で言うと2駅。
小さい頃は歩いて、高校生の頃は自転車で、大学生の頃は車でよくこのあたりまで来ていたものです。
と、いうのも犬山城のふもとには”針綱神社”という神社があって、毎年初詣はここに来てお参りをしていました。
10年前に亡くなった父のお墓もこのすぐ近くにあって、なんやかんや縁のある町なんです。
なので、引っ越しをしようと思った時に”犬山城下町に住もう”となったのも自然な流れだったわけですな。
どんな家が良いのか
大好きな古民家が良いのは揺るぎないのだがさらに”誰も欲しがらないような難儀な物件”が良い。
手間がかからない普通の物件は正直いらぬでござる。
問題児であればあるほど良い。
というのも、僕には人生を賭けた使命がありまして。
”古くなった空き家を活用する文化を創りたい。そして空き家問題を解決したい。”
そのために身をもって、古くなって放置されている空き家の潜在的魅力を伝えていく生涯を捧げております。
三重県鳥羽市で放置されていた空き家を引き取って旅館に再生したのも、そんな僕の想いのためでした。
この写真の和室も天井と壁には何も手を加えず、それらを引き立たせるために照明と砂利を新しく取り入れました。
砂利は”伊勢砂利”というその地域の産物を使用しており、奥に見える竹は自ら竹林に出向いて刈ってきた物です。
※竹林所有者に許可を得て一緒に採取してきました
が、それが逆に色々な人に”なんだか楽しそうだな”と思って頂き、僕の想いが少し届いたように思います。
のびのびと空き家を旅館にする様子を1年半毎日発信していたら、たくさんの支援や応援と「自分も相続して放置していた空き家を何とかしたくなった」という嬉しいお言葉も頂いたんですよ!
おかげさまで無謀だと言われ続けていた築100年の空き家は、旅館として無事に再生する事ができました。
その時に思ったんです。
空き家問題を解決するのに必要な事って
少しの知識と大きな感動なんじゃないかと。
空き家を放置する事のデメリットを訴える事ももちろん大事だが、それだけでは人々は動きにくく、楽しそう!面白そう!やってみたい!かっこいい!かわいい!ワクワクしてきたぞ!っていう感情をグイグイ動かす事が実は初手で必要な事なんじゃないかと。
だから僕は、この犬山城下町で皆が欲しがるような物件ではなく、皆が手を引くような難儀な物件を手に入れ、悩み、苦しみ、壁にぶち当たりまくり、再生していく様子を届けていく事で「あんな物件もそんな事になるんか!!!ちょっ!楽しそう!!!オラワクワクすっぞ!!」とさせたいのである。
築浅のアパートでね。
お酒を飲みながらね。
ごめんなさいね。
はよ引っ越したい。