デ・ライフインフォメーション

【北区名城公園】の暮らしやすさを専門家が分析!25年7月オープンの『IGアリーナ』が話題の都市公園エリア、その真の実力とは?

こんにちは。名古屋子育て情報局です。

今回のデ・ライフインフォメーションは、地下鉄名城線「名城公園」駅周辺にスポットを当ててみようと思います。

名城公園は2025年7月にオープンした”IGアリーナ”で注目度が高まっており、実は名駅から比較的近い好立地でもあります。

▲7月にIGアリーナがオープンしました!

今回はそんな「名城公園」駅周辺を深堀りしていきます!

【北区名城公園】どんなエリアなのか?

「名城公園」駅はどこにある?

「名城公園」駅エリアの場所をマッピングすると以下の通りで、名古屋駅の北東にあります。

▲実は名駅からもそんなに遠くない

車で走ると約5.1km、21分程度で到着できる、という感じ。
(平日朝8時に名城公園駅を出発する想定)

上のマップでも分かる通り、名駅⇔名城公園駅間は比較的近いです。
車で名駅付近まで通う場合も楽に通勤できると思います。

通勤:主要駅へは15分程度あれば到着できる超好立地

「名城公園」駅から以下の6駅までの所要時間をNAVITIMEで調べました。

  • 「名古屋」駅
  • 「伏見」駅
  • 「栄」駅
  • 「久屋大通」駅
  • 「丸の内」駅
  • 「名城公園」駅

なお、検索条件は
“2025年8月12日(火)の朝8時に該当駅に到着する”
という内容で統一しています。

また、グラフは左から乗車順に並べています。
例えば「名城公園」駅から「名古屋」駅なら
[名城線に7分乗車→名城線から東山線の乗換に4分→東山線に5分乗車→「名古屋」駅着]
という見方です。

上の図を見れば分かる通り、名城公園駅の通勤利便性は非常に高く、主要駅で最も時間がかかる名駅でも16分あれば到着できます。

水害:水害には強くないエリア

名城公園駅周辺のハザードマップを確認すると
「駅周辺は水害に注意が必要」
と言える環境だと思います。

なお、以下に掲載するハザードマップは、エリアイメージを掴むための概要マップで100%正確なものではありません。
実際にエリアの安全性を確かめる際には、以下のハザードマップの詳細図を必ずご確認ください。
洪水ハザードマップ→こちら
内水氾濫ハザードマップ→こちら

出典:名古屋市ホームページ掲載のハザードマップより作成(洪水ハザードマップ/内水氾濫ハザードマップ)

上のマップを見ると分かる通り、名城公園より南側のエリアは比較的水害に強いエリアなのですが、今回の「名城公園駅周辺」という観点では”水害に弱いエリア”です。
これは洪水ハザードマップだけでなく内水氾濫ハザードマップも同様で、色が赤くなっているところ(0.5m以上)のエリアが散見される状況のため、注意を要する環境と言えるでしょう。

ちなみに、各ハザードマップの定義としては、

  • 洪水ハザードマップ
    →大雨などが名城公園因で堤防が決壊してしまった場合、浸水する恐れのある範囲や浸水の深さを知ることができるもの
  • 内水氾濫ハザードマップ
    →大雨時に下水道や水路などから浸水が想定される区域や浸水する深さなどの情報をまとめたマップ

という感じです。

近年はゲリラ豪雨が増加し、短時間に大量の雨が降った結果、内水氾濫(※)が増加傾向にあります。
そのため、後者の内水氾濫ハザードマップも重要になってきているのは覚えておいた方が良いです。

※内水氾濫:雨の量が下水道管などの排水能力を超えた時や、河川などの排水先の水位が高くなった時に雨水を排水できなくなり浸水すること

(参考)下水の排除方式:合流式

詳細は名古屋子育て情報局の特集ページを見ていただければと思いますが、以下のマップの通り、「名城公園」駅エリアの下水の排除方式は”合流式”です。
基本的に名古屋市で逆流リスクの低い分流式となっているエリアは八事や本山より東のエリアで、名古屋駅に近いこのエリアは合流式となっています。

合流式エリアに住んで直面するリスクを簡単に言うと、
大雨による内水氾濫等によりトイレ排水等の生活排水を含めた汚水が逆流する
という感じですが、「名城公園」駅周辺の逆流リスクは低いと言って良いと思います。

逆流は頻繁に発生するものではありませんが、ゲリラ豪雨が近年増加していることを考えると、こういった下水の排除方式も頭の片隅に入れておいた方が良いかもしれません。

治安:犯罪発生件数の少ないエリア

名城公園駅周辺は犯罪発生件数が少ないエリアです。
以下のマップは、愛知県警が公開している”犯罪オープンデータ”を使用して作成したものですが、「名城公園」駅は名古屋市営地下鉄全87駅中44位で、栄エリアに近いということを考えるとかなり落ち着いている地域と言えます。
(愛知県警の該当ページはこちら)

“犯罪オープンデータ”がどんなデータかというと、以下の7項目の犯罪がどこで発生したか、というデータです。

  • ひったくり
  • 車上ねらい
  • 部品ねらい
  • 自動販売機ねらい
  • 自動車盗
  • オートバイ盗
  • 自転車盗

今回は、これを用いて令和4年の1年間で発生した犯罪数を町丁目単位(xx2丁目という単位)で塗りつぶしています。

▲都心に近いことを考えるとかなり落ち着いている

マップを見ると分かる通り、名城公園駅周辺は特に犯罪発生件数が少なく、年間3件前後となっている場所がほとんど。
赤く塗られている犯罪発生件数が多いエリアは無く、特に駅の東側は落ち着いている感じですね。

具体的な数字を出すと、上記マップの駅半径800m以内で発生している公開7項目犯罪は約42件/年という感じ。

だいたい9日に1件という計算になるので、数字的にも多いという印象は受けません。

※詳細な計算方法等はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご覧ください。

交通事故(人対車):駅周辺の交通事故は少ない

交通事故の状況も人対車に限定して分析してみました。
使用しているデータ等の詳細はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご確認いただければと思いますが、以下のようなデータを使って分析しています。

  • 警察庁が公開している2020年~2022年の3年分の交通事故データ
  • 自動車専用道路(高速道路)の事故は除外
  • 人対車の交通事故に限定
  • 駅半径800m内で発生した事故を集計

他のエリアの状況と比較するため、少し広めの範囲をマッピングすると以下のようになりました。
なお、負傷事故のプロットは半透過化処理をしているので、同一ポイントや近隣ポイントで事故が複数発生していると青色が濃くなります。

具体的な数字としては駅半経800m内で発生した20年~22年の人対車の交通事故は11件(9位)という感じで、名古屋市営地下鉄の駅でもかなり少ない方。
もちろん、駅半径800mエリアの1/3ぐらいが名城公園なので少しズルいんですが、それでも発生件数は少ないと言って良いと思います。

【北区名城公園】駅周辺のライフインフォメーション

ここからは「名城公園」駅周辺の生活必需施設についてご紹介します。

具体的には、

  • 役所・郵便局との位置関係
  • 公園の状況
  • コンビニの状況
  • スーパーマーケットの状況
  • ドラッグストアの状況
  • 医療の状況(内科・整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・歯科)

をご紹介し、「生活しやすい場所なのか?」というのを考えてみたいと思います。

なお、各施設のデータは2024年と2023年に抽出したデータを使用しています。
閉店、新規開設等で現在の状況とは異なる可能性があることにご留意ください。
(病院・役所・郵便局は2024年、それ以外の店舗は2023年時点のデータ)

郵便局・区役所:少し郵便局が少ない

意外と利用機会が多い区役所と郵便局の状況ですが、以下の通りとなっています。

▲郵便局が少し少ないかも

上図の通り、北区役所は比較的近く、アクセスも隣駅の黒川駅から徒歩7-8分と良好。場合によっては自転車でも行ける立地です。
近年はマイナンバーカード関連の手続きは居住地の区役所で行う必要があったりするので、このアクセスの良さは嬉しいポイントです。

一方で、郵便局に関しては駅東の近い場所に1つありますが、北側・西側は少し離れた場所に配置されています。
そこまで行くのが大変な距離ではないのでそこまで気にする必要はないと思いますが、場所によっては郵便局へ行くのが大変であるというのは覚えておいた方が良いかもしれません。

公園:かなり良好な環境

「名城公園」駅周辺の公園の状況としては、駅から徒歩10分圏内(800m)にある1,000㎡以上の公園数は”6″となっており、数としては標準的な環境です。

▲名城公園があるのが大きい

しかし何と言っても名城公園を日常利用できるというのは非常に恵まれており、これだけでもこのエリアに住む価値があると言っても過言ではありません。

▲名城公園駅が近い北園からも名古屋城は見える

名城公園は巨大な敷地を有する名古屋で最も充実した公園の1つで、駅から近いのは”北園”と呼ばれるエリア。
IGアリーナ横には地下鉄の出入り口もあります。

実は大型遊具等も沢山設置されており、幅広い年齢層が思いっきり遊べる公園でもあります。

▲園内には大型遊具が設置されているスペースが複数ある

さらに、ここは自転車で周回できる道も園内に整備されており、IGアリーナの工事が始まるまでは「名城自転車天国」という名前の自転車レンタル事業も園内でやっていたほどです。

▲園内の周回路は自転車用とジョギング用に分かれている

また、近年北園は再整備が進んでおり、IGアリーナ以外にも「tonarino」や「金シャチ横丁」といった飲食等ができる施設が作られており、”大人がゆっくり過ごす公園”として使う事もできます。

▲園内にはスタバもある

さらに、有料施設ですが野球場やテニスコートもあり、文句の付け所がありません。

▲IGアリーナ横にはテニスコートも整備されている

こんな公園の日常利用できるのはかなり恵まれていると思います。

また、規模は小さいながらも名城公園以外にも公園はあり、気軽に遊べる公園が点在しているのも良ポイントですね。
公園に関する詳細は別記事の”名古屋子育て情報局dD版”に書いてますので是非ご確認ください!

コンビニ:駅周辺に十分な数がある

「名城公園」駅周辺のコンビニの状況は以下の通り。

▲充分な数が揃う

「名城公園」駅周辺のコンビニは、駅前に店舗があり、駅から少し離れたところにも沢山店舗があり充実しています。
順位的には52位で高くないですが、前述の通り駅南西は名城公園なので実質的な順位はもっと高い利便性と言えます。

強いて言うなら北西側の密度が薄い感じがしますが、店舗が無いわけではないので困ることは無いと思います。

スーパー:駅周辺に店舗は無い

「名城公園」駅周辺のスーパーの状況は以下の通りで、駅半径800m圏内にはスーパーはありません

▲駅周辺にスーパーは無い

周辺にスーパーがない地下鉄駅は3駅ありますが、名城公園駅はその1つ。
もちろん、800m圏外にはいくつかスーパーがありますが、駅の南東側は特に少ないので車が無い場合は苦労すると思います。

ドラッグストア:複数の選択肢あり

徒歩10分圏内のドラッグストアの状況は以下の通り。

▲ドラッグストアは複数ある

上図の通り、駅の北側に2店舗、東側に1店舗あります。
前項の通り、スーパーが無いエリアなのでドラッグストアが複数あるのはありがたいところ。

このエリアに住む場合、基本的に駅の北側、東側、南東側に住むことになると思うので困ることは無いと思います。

ホームセンター:駅の北2km弱のところに店舗あり

駅周辺のホームセンターとしては、「名城公園」駅の北2km弱のところにDCMがあります。

▲車があれば容易にアクセス可能

もともと名古屋市内に大手ホームセンターの店舗は33店舗しか無いので、この距離にあるのはありがたいところ。

病院の状況

「名城公園」駅周辺の病院(内科・整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・歯科)をマッピングしてみました。


出典:名古屋市医師会HP病院一覧および愛知県歯科医師会HP病院検索の住所より作成

上図の通り、内科・歯科以外は数が少ないものの、少なくとも各診療科の病院が駅半径800m以内に1つ以上はあるという感じ。
もちろん、数が少ないと混雑する等のリスクはあると思いますが、生活していて非常に困るということは無いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まとめると、「名城公園」駅の生活環境は以下のようなものであると言えると思います。

  • 街の中心部から物理的な距離が近く、主要駅まで15分前後あれば行ける
  • 駅周辺は水害に弱いエリアなので要注意
  • 街の中心部から近いものの犯罪発生件数・交通事故発生件数は少なく、良好な環境
  • 何と言っても”名城公園”を日常利用できるのは大きな強み
  • 各生活必需施設の状況は良好だが、スーパーが駅周辺に無いので車を持たないのであれば要注意
  • 病院は駅周辺に各診療科の病院はあるが、数は控えめ

名城公園駅周辺は
「公共交通機関では主要駅まで15分程度あれば着く」
「名城公園を日常利用できる」
といったあたりは名古屋市内でもかなり恵まれている環境ですが、一方で水害やスーパーの少なさは注意が必要です。

====
さて、今回の有名・人気店を紹介するグルメパートですが、名城公園駅の南西にある人気店
麺.れおん
さんに行ってきました。(リンク先は食べログページ)

“麺.れおん”さんは駅の東に少し歩いたところある人気ラーメン店。
平日13時頃の訪問にも関わらず3人待ちでした。

▲おしゃれな外観が目を引く

列がある場合、まずは並ぶ前に店内の券売機で注文し、食券と引き換えにプラスチックの番号札を受け取って列に並ぶという流れ。
今回は看板メニューの「特製辛味噌ラーメン」と「ミニ炙りチャーシュー丼」を注文しました。

▲見た目ほど辛くはない

見た目は赤く、結構辛そうに見えるが実際はピリ辛という感じでそこまで辛味は強くないです。
辛いものが苦手なら通常の味噌ラーメンもあるのでそちらがオススメ。

具はチャーシュー、ネギ、メンマ、海苔、味玉で、味玉を割って黄身をスープに混ぜるとマイルドになるので味変的な感じで使うのもアリ。
スープは旨味たっぷりで、トロトロのチャーシューと相まってご飯が進みます。(平日ランチタイムはご飯無料)

▲炙りチャーシュー丼も味がしっかり目で名古屋人好み

炙りチャーシュー丼もしっかりとチャーシューに味がつけてあり、炙りの香ばしい香りとの相性は抜群。お腹に余裕があるならこちらも超オススメです。

お店の駐車場は3台あり、徒歩1−2分のところにあるのも嬉しいポイント。
また、店内はカウンターの7席しか無いように見えますが、お店の向かって左にはテーブルも用意されているので、混雑時間を避ければファミリーで行くこともできますよ。

▲駐車場があるのは嬉しいポイント※画像出典:麺.れおん公式インスタグラムより

====
その他、子育てに関連した学区等の情報は別記事でご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください!

「面白かった」「役に立った」という方は、X(Twitter)アカウントのフォロー&いいねをお願いします!

ABOUT ME
アバター画像
名古屋子育て情報局
1984年生まれ。企画職や事業コンサルを経て、数年前に名古屋に戻ってきた2児の父。名古屋では学区や受験などを含めた「子育て情報」があまりオープンになっていない事に気づき、名古屋の子育て情報をまとめ始める。実は良好な名古屋の子育て環境の魅力を伝えられるよう尽力中。