地元の住み心地は、地元の主に訊くのが一番!穏やかな心を持ちながら、激しい地元愛によって目覚めた名古屋最強の伝承者。それが〝超ナゴヤ人〟だ!
『伝説の超ナゴヤ人に訊く』第14回は【中区伏見】です。
伏見長者町通整体院 院長 本坊隆博さん
デスクワークやスマホの見過ぎでガチガチに凝った肩と腰、眼精疲労・・・日々の蓄積した疲れは、放っておくと辛い痛みにつながります。
そうはいっても、仕事は放棄できません。そんな時、マッサージや整体で体のメンテナンスをするという方も多いのではないでしょうか?
今回はオフィスビルが林立する「伏見」駅と「栄」駅の中間、長者町通沿いにある整体院を開業する本坊隆博さんにお話を伺いました。
カイロプラクティックとは
ー「カイロプラクティック」という言葉はよく聞くのですが、実はあまりよくわからないという方も多いと思います。一般的な「整体」とどう違うのでしょうか?
そうですね。広い意味でいうと「整体の一種」と考えてもらって良いと思います。
整体といってもいろんなものがありますが、主に東洋医学系のものと西洋医学系にわかれます。日本で一般的に「整体」と聞いて思い浮かべるのは、東洋医学に基づいて「経絡」や「ツボ押し」などで症状を直接緩和する施術ですよね。からだの歪みが出ている箇所に直接アプローチするイメージです。
一方、アメリカが発祥の「カイロプラクティック」は西洋医学に基づいたメソッドを採用しています。
「骨格の歪みやずれが、筋肉や神経や血管にどのような影響を与えるか」という医学や解剖学に基づく施術。まずは痛みの原因となる歪み、次にその歪みの原因となる場所を探し、原因を探りながら全体のバランスを整えていくんです。アメリカでは国家資格もあります。医師と同等の教育を受けなければなりませんし、立派な医療行為として確立されているんですね。
中国や日本では鍼灸やツボ押しといった東洋医学の整体が多いかもしれませんが、欧米やオーストラリアではカイロプラクティックの方がメジャーで、信頼度や認知度も高いと思います。最近は鍼や整体のお店でも、「骨盤整体」などカイロプラクティックの技術を取り入れているところもあります。
ただ、日本ではまだ法整備がしっかりされていないので、中にはきちんと理論を学んでいない方が施術されているところも多いのが実情ですね。
整体師になった理由
ー本坊さんが整体師を志したのは、どのようなきっかけからだったのでしょうか?
若い時に家族が腰を痛めてしまい、色々と治療法を探して辿り着いたのがカイロプラクティックです。通ってみたら実際に症状が改善されたので、これは良いものだと思いました。しかし、当時はやっている治療院が本当に少なかったんです。まだまだ日本に浸透していなかったということもあり、自分でも学びたいと思いました。
私は岐阜県出身ですが、当時は東京と大阪にしか専門学校がなく、大阪の専門学校でカイロプラクティックを学びました。
志す人が少なかったということもあってか、専門学校の卒業生に対してアメリカの大学がカイロプラクティック普及のために海外の学生向けに開催していました。私も実際にアメリカに渡って、そのようなセミナーを受講して本場の技術を習得してきました。
ちょうど20代半ばごろですね。
後進の育成にも尽力
ー伏見長者町通整体院はいつ開業されたのですか?
実は伏見に移って来たのはコロナ前なので、4年前なんですよ。
最初は岐阜で平成3年に開業しました。もう30年以上前ですね。開業してしばらくすると、所属していた協会から後進の育成のための教室をやらないかという声がかかりました。
当時はカイロプラクティックをやっている治療院も少なかったし、教える人も少なかったんです。そこで、名古屋駅にも教室と治療院を開業し、岐阜の店舗と同時進行で経営していました。
卒業生が開業した治療院は、中部圏だけで200件以上はありますね。
名古屋駅は昔はオフィス街という印象でしたが、この20年で商業ビルがたくさん増えて、急激に商業化しました。そのせいというわけでもないのですが、名古屋駅のスクールは縮小することになり、今後は治療の割合を増やそうと考えたんです。
エリアとしては、名駅ー栄ー金山を線で結んだ三角形の中で開業しようと思っていました。「伏見」なら、名古屋の中心部にも近く、デスクワークで疲労の溜まったサラリーマンの方やOLさんに来てもらえるだろうと思いました。
ただ、こちらでも小規模ではありますがスクールは継続しています。
デスクワークの方におすすめの施術
ーやはり伏見周辺のオフィスにお勤めのお客さんが多いですか?
そうですね。
会社帰りのサラリーマンの方やOLさんの割合が圧倒的です。ですから、夕方17時すぎから20時くらいまでがピークタイムという感じですね。
やはりこの辺りにお勤めの方はデスクワークが多かったり、パソコンを使う仕事が多いのか、肩こりや眼精疲労の症状が顕著です。また、デスクワークが中心の方は股関節が固まっていたり、骨盤が歪んでいるという方も多いですね。
同じ姿勢を取り続けていると、どうしても体に負荷がかかります。それが続くと、痛みや違和感といった症状に繋がってくるんですね。定期的に体を整えてあげないと、体が悲鳴をあげてしまいます。
ーおすすめの施術があれば教えてください。
この辺りは本当にデスクワーク中心でパソコンで目を酷使していらっしゃる方が多いので、ヘッドケアという頭をほぐす施術が非常におすすめです。
頭部には頭蓋骨の継ぎ目があったり、ツボもたくさんあります。また、頭皮は薄い筋肉の膜のようなものですから、ほぐした方がいいですね。頭の筋膜が硬くなると、自律神経が乱れやすくなります。
ヘッドケアには自律神経を整える効果があるため、眼精疲労だけでなく体全体も整いやすくなりますよ。初回であれば、30分3500円のコースがあります。
ただ、時間が許せば60分のコースで全身をしっかりほぐしていただくのがおすすめですね。
伏見の魅力
高い利便性の割に思ったより静かで住みやすそう
ー伏見というエリアについてはどのように感じていらっしゃいますか?歴史のことや、最近の街並みの変化などについてお聞かせください。
岐阜に住んでいたので、実はあまり馴染みがあるわけではないんです。戦後は「長者町繊維街」が繊維問屋街として賑わっていたという歴史もあるそうですが、私が物心ついた時には金融機関が集まるオフィス街という印象でした。
市外の人にとっては、オフィス街か、栄に行くための通過点というイメージが強いかもしれませんね。あとは歌舞伎の『御園座』のイメージかな。
実際に仕事で毎日通ってみると、名駅や栄と比べてすごく落ち着いている印象です。飲みに行くなら名駅か栄になるので、この辺りはあまり遊ぶところというイメージではないかな。これだけ便利な立地ですが、繁華街特有の騒々しさや治安の悪さは全く感じません。むしろ「静か」なんですよね。
美術館や科学館もありますが、昼間に行く施設ですしね。
ーお昼休みにランチに出かけることはありますか?
飲み屋はあんまりないけど、ランチのお店は結構充実しているようですね。おしゃれなお店によく行列ができています。ただ、私は並ぶのが苦手で、弁当を持参することが多いので滅多に外食はしないんです(笑)
あと、ビジネス街独特の風習として、お昼時は路地にお弁当屋さんが出ています。それはたまに買ったりしますね。
ー最近は「伏見」駅周辺に分譲マンションが増えている印象です。住む街としてはどう思いますか?
ここ最近はタワーマンションの分譲がものすごく増えたなという印象です。今もいくつか建設していますよね。
実際、この辺りにお住まいの方が施術にいらっしゃることもあります。先ほど言ったように、ものすごく利便な割に意外と静かというか、治安の悪さは全く感じません。
ビジネス街という印象でしたが、最近はスーパーやドラッグストアも増えました。駅の地下街も綺麗になったし、すごく便利ですよね。
都会に住むと多少煩いのは我慢しないとな・・・となるかもしれませんが、利便性のわりに落ち着いていて、白川公園のような憩いの場もある。住むには穴場というか、とてもいいと思いますよ。
駐車場が高いのはネックかもしれませんが、逆に車がなくても生活できるだけの環境が整っています。車に乗らない人にとっては、これ以上ないくらい便利なんじゃないでしょうか。
取材後記
オフィスビルとマンションが混在する特殊なエリアに成長しつつある「伏見」。
デスクワークや家事で凝り固まった体を整えられるスポットが身近にあるというのは、働く人にとっても住む人にとっても嬉しいポイントですね。
カイロプラクティックの専門家である本坊さんのキャリアや専門知識に触れ、整体の違いも知ることができました。
眼精疲労が著しい私、近いうちにヘッドケアを予約しようと思います。
店舗概要
伏見長者町通整体院
住所:名古屋市中区栄2-3-18稲名ビル2F
アクセス:地下鉄「伏見」駅4番出口から徒歩4分/「栄」駅(マルエイガレリア出口)より徒歩5分
TEL:052-232-0556
営業時間:10:00~21:00(※最終受付20:.00)
定休日:日曜・祝日 (日曜・祝日はネット予約のみの受付け)