デ・ライフインフォメーション

【天白区原】の暮らしやすさを専門家が分析!近年ますます注目度が上がっている鶴舞線沿線エリアの代表的住宅地、その真の実力とは?

こんにちは。名古屋子育て情報局です。

今回のデ・ライフインフォメーションは、地下鉄鶴舞線「原」駅周辺にスポットを当ててみようと思います。

原駅は鶴舞線東側エリアの住宅地。
住宅地であるが故に、目立った特徴を挙げるのが難しいエリアでもあるんですが、根強い人気があるエリアでもあります。

今回はそんな根強い人気の秘密を深堀りしていきます!

【天白区原】どんなエリアなのか?

「原」駅はどこにある?

「原」駅エリアの場所をマッピングすると以下の通りで、名古屋駅の東にあります。

▲やはり名古屋駅までは距離がある

車で走ると約13km、45分程度で到着できる、という感じ。
(平日朝8時に原駅を出発する想定)

上のマップでも分かる通り、名駅⇔原駅間は距離があり、朝の時間帯は交通量が多いところもあるので時間がかかります。
車通勤で名駅付近まで通う場合はちょっと気になるポイントかもしれません。

通勤:主要駅へは30分あれば到着できる

「原」駅から以下の6駅までの所要時間をNAVITIMEで調べました。

  • 「名古屋」駅
  • 「伏見」駅
  • 「栄」駅
  • 「久屋大通」駅
  • 「丸の内」駅
  • 「原」駅

なお、検索条件は
“2025年7月10日(木)の朝8時に該当駅に到着する”
という内容で統一しています。

また、グラフは左から乗車順に並べています。
例えば「原」駅から「名古屋」駅なら
[鶴舞線に23分乗車→鶴舞線から東山線の乗換に4分→東山線に3分乗車→「名古屋」駅着]
という見方です。

上の図を見れば分かる通り、原駅の通勤利便性は”距離を考えれば思ったよりも利便性が高い”という印象。
最も時間がかかる名駅でも30分あれば到着できますし、「通勤時間が長すぎて無理」とまではいかない時間だと思います。
(もちろん、感じ方は人それぞれだとは思いますが)

水害:駅周辺は注意が必要

原駅周辺のハザードマップを確認すると
「駅周辺、特に駅の東西方面は注意が必要」
と言える環境だと思います。

なお、以下に掲載するハザードマップは、エリアイメージを掴むための概要マップで100%正確なものではありません。
実際にエリアの安全性を確かめる際には、以下のハザードマップの詳細図を必ずご確認ください。
洪水ハザードマップ→こちら
内水氾濫ハザードマップ→こちら

出典:名古屋市ホームページ掲載のハザードマップより作成(洪水ハザードマップ/内水氾濫ハザードマップ)

基本的に名古屋市の東側エリアは水害に強いエリアが多いんですが、この天白川周辺エリアは例外。
原駅の場合、駅周辺および駅の東西方面は水害に強いエリアではありません。

マップを見ていただけれうとわかると思いますが、どちらかと言うと、天白川の南側エリアの方が水害に弱く、注意を要するエリアです。
実際に住むことを検討する際は、最新のハザードマップを確認し、どのような状況なのか確認することをオススメします。

ちなみに、各ハザードマップの定義としては、

  • 洪水ハザードマップ
    →大雨などが原因で堤防が決壊してしまった場合、浸水する恐れのある範囲や浸水の深さを知ることができるもの
  • 内水氾濫ハザードマップ
    →大雨時に下水道や水路などから浸水が想定される区域や浸水する深さなどの情報をまとめたマップ

という感じです。

近年はゲリラ豪雨が増加し、短時間に大量の雨が降った結果、内水氾濫(※)が増加傾向にあります。
そのため、後者の内水氾濫ハザードマップも重要になってきているのは覚えておいた方が良いです。

※内水氾濫:雨の量が下水道管などの排水能力を超えた時や、河川などの排水先の水位が高くなった時に雨水を排水できなくなり浸水すること

(参考)下水の排除方式:分流式

詳細は名古屋子育て情報局の特集ページを見ていただければと思いますが、以下のマップの通り、「原」駅エリアの下水の排除方式は”分流式”です。
基本的に名古屋市でリスクの低い分流式となっているエリアは八事や本山より東のエリアで、このあたりのエリアもしっかりと分流式で整備されています。

合流式エリアに住んで直面するリスクを簡単に言うと、
大雨による内水氾濫等によりトイレ排水等の生活排水を含めた汚水が逆流する
という感じですが、「原」駅周辺の逆流リスクは低いと言って良いと思います。

逆流は頻繁に発生するものではありませんが、ゲリラ豪雨が近年増加していることを考えると、こういった下水の排除方式も頭の片隅に入れておいた方が良いかもしれません。

治安:犯罪発生件数の少ないエリア

原駅周辺は犯罪発生件数が少ないエリアです。
以下のマップは、愛知県警が公開している”犯罪オープンデータ”を使用して作成したものですが、「原」駅は名古屋市営地下鉄全87駅中31位で名古屋市の中でも真ん中より上のエリアとなっています。
(愛知県警の該当ページはこちら)

“犯罪オープンデータ”がどんなデータかというと、以下の7項目の犯罪がどこで発生したか、というデータです。

  • ひったくり
  • 車上ねらい
  • 部品ねらい
  • 自動販売機ねらい
  • 自動車盗
  • オートバイ盗
  • 自転車盗

今回は、これを用いて令和4年の1年間で発生した犯罪数を町丁目単位(xx2丁目という単位)で塗りつぶしています。

▲駅周辺の犯罪発生件数は少ない

マップを見ると分かる通り、原駅周辺は特に犯罪発生件数が少なく、年間1-3件となっている場所がほとんど。
赤く塗られている犯罪発生件数が多いエリアはどちらかと言うと隣駅の植田駅や平針駅の近くで、原駅周辺は優秀な環境と言って良いと思います。

具体的な数字を出すと、上記マップの駅半径800m以内で発生している公開7項目犯罪は約34件/年という感じ。

だいたい10日に1件前後という計算になるので、数字的にも多いという印象は受けません。

※詳細な計算方法等はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご覧ください。

交通事故(人対車):駅周辺の交通事故は少し多い

交通事故の状況も人対車に限定して分析してみました。
使用しているデータ等の詳細はこちらの名古屋子育て情報局の記事をご確認いただければと思いますが、以下のようなデータを使って分析しています。

  • 警察庁が公開している2020年~2022年の3年分の交通事故データ
  • 自動車専用道路(高速道路)の事故は除外
  • 人対車の交通事故に限定
  • 駅半径800m内で発生した事故を集計

他のエリアの状況と比較するため、少し広めの範囲をマッピングすると以下のようになりました。
なお、負傷事故のプロットは半透過化処理をしているので、同一ポイントや近隣ポイントで事故が複数発生していると青色が濃くなります。

▲人身事故件数は少し多い

具体的な数字としては駅半経800m内で発生した20年~22年の人対車の交通事故は29件(61位)という感じで、順位としては真ん中よりも明らかに下位(件数が多い)という状況。
発生場所をマップで見てみると、駅の南側で多く発生しており、死亡事故も駅の南側で発生しています。

【天白区原】駅周辺のライフインフォメーション

ここからは「原」駅周辺の生活必需施設についてご紹介します。

具体的には、

  • 役所・郵便局との位置関係
  • 公園の状況
  • コンビニの状況
  • スーパーマーケットの状況
  • ドラッグストアの状況
  • 医療の状況(内科・整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・歯科)

をご紹介し、「生活しやすい場所なのか?」というのを考えてみたいと思います。

なお、各施設のデータは2024年と2023年に抽出したデータを使用しています。
閉店、新規開設等で現在の状況とは異なる可能性があることにご留意ください。
(病院・役所・郵便局は2024年、それ以外の店舗は2023年時点のデータ)

また、今回も手持ちのデータの関係から名古屋市内のみを可視化・集計していますのでご了承ください。

郵便局・区役所:区役所のアクセスが課題

意外と利用機会が多い区役所と郵便局の状況ですが、以下の通りとなっています。

▲区役所へのアクセスが厳しい

上図の通り、郵便局は駅前にあるのでそこまで困らないと思いますが、やはり気になるのは区役所へのアクセス。
天白区役所はとにかくアクセスが悪く、車が無い場合はかなり面倒です。

原駅から公共交通機関で行く場合、隣駅の植田駅、さらに隣の塩釜口駅からバス、というアクセスになります。

近年はマイナンバーカード関連の手続きは居住地の区役所で行う必要があったりするので、このアクセスの悪さはちょっと気になるところ。
郵便局に関しても、駅の南北にはあまり数がないのでこのエリアに住む場合は少し注意が必要です。

公園:かなり良好な環境

「原」駅周辺の公園の状況としては、駅から徒歩10分圏内(800m)にある1,000㎡以上の公園数は”12″となっており、充分な数があります。

▲公園は充分すぎるほどある

詳細は子育て記事の方に書きますが、原駅周辺の公園はそれなりの広さがある公園が多く、さらに駅の南西には広大な敷地を持つ「天白公園」があるのも特筆ポイント。
この天白公園は巨大な池、広大な芝生広場、複数のグラウンド、多種多様な遊具など、かなり充実しています。

▲天白公園を日常利用できるのは大きい

原駅から1.5km前後ありますが自転車で7-8分あれば着けるので、小学生が日常利用するのも可能なレベル。
この公園を日常利用できる、というのは原駅周辺に住む大きなメリットの1つと言えるでしょう。

コンビニ:駅前に複数店舗があり、駅周辺にも数が揃う

「原」駅周辺のコンビニの状況は以下の通り。

▲コンビニの数は充分!

「原」駅周辺のコンビニは、駅前には複数店舗があり、駅から少し離れたところにも沢山店舗があり充実しています。
順位的には25位ですが、上位陣は名駅だったり栄だったり”繁華街”と言える場所が占めており、住宅地で考えると相当上位で充実していると言って良いと思います。

スーパー:複数の選択肢あり

「原」駅周辺のスーパーの状況は以下の通りで、駅周辺に複数の選択肢があります。

▲駅前にスーパーがあるのがありがたい

特に、駅前のサンエースは22時まで営業しているのがありがたいです。
その他にも駅の南にはお値打ちラインのザ・ビッグ、駅の西にはフィールもあるため、状況に応じた使い分けも可能です。

強いて言うのであれば、駅の北側にはスーパーがないので、駅の北側に住み、車がないという場合はちょっと注意が必要かもしれません。
(多分駅前のサンエースで事足りると思うので困らないと思いますが)

ドラッグストア:複数の選択肢あり

徒歩10分圏内のドラッグストアの状況は以下の通り。

上図の通り、駅周辺にスギ薬局とB&Dがあります。
さらに、原2丁目のパチンコ屋跡地にもVドラッグを建設中で、更に選択肢が増える予定。

これだけあれば困ることは無いと思います。

ホームセンター:周辺には大手ホームセンターは無い

「原」駅の2km圏内には大手ホームセンターありません。
もともと名古屋市内に大手ホームセンターの店舗は33店舗しか無いため2km圏内に無くても仕方がないんですけどね。

なお、駅の南東には”ホダカ天白店”がありますが、どちらか言うとプロ用のお店で、一般的なホームセンターとは違うのでカウントしていません。

病院の状況

「原」駅周辺の病院(内科・整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・歯科)をマッピングしてみました。

出典:名古屋市医師会HP病院一覧および愛知県歯科医師会HP病院検索の住所より作成

上図の通り、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科は病院数が少ないものの、少なくとも各診療科で1つ以上は駅周辺に病院があります。
病院数が少ないと予約が取りづらい等の状況になっている可能性はありますが、病院がなくて困る、という状況にはならないと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まとめると、「原」駅の生活環境は以下のようなものであると言えると思います。

  • 街の中心地から離れている事を考えると通勤の利便性は良好で、主要駅まで30分程度あれば到着できる
  • 駅周辺、特に駅の東西は水害に弱いエリアなので要注意
  • 犯罪発生件数は少なく、良好な環境
  • 駅周辺の交通事故の発生件数は住宅地としては少し多い
  • 公園は駅周辺に沢山存在しており広大で充実している”天白公園”を日常利用できるのは大きな強み
  • 各生活必需施設の状況は良好で、強いて言うのであれば天白区役所へのアクセスが弱いぐらい
  • 病院は診療科によっては数が少ないので少し注意

実際に分析してみると
「公共交通機関では主要駅まで30分あれば着く」
「各生活必需施設の状況は良好で生活に困らない」
「天白公園を日常利用できる」
といったあたりは名古屋市内でも結構恵まれていると言って良い水準でした。

唯一、水害が気になるところですが、駅の北側エリアは比較的良好なので、場所を選べばリスクを低くできると思います。

====
さて、今回の有名・人気店を紹介するグルメパートですが、原駅の南西にある人気店
らぁ麺蒼空
さんに行ってきました。(リンク先は食べログページ)

▲店舗としては目立たないが…

店舗はかなり小規模で、目立つ外観をしていないので、車で走っていると通り過ぎてしまうほど。
しかし、かなりの人気店で、今回は平日の開店直後の11時過ぎに来店しましたが、11時10分には満席になってました。

今回オーダーしたのは昼夜各10食限定のつけ麺です。
常設メニュー3種+季節限定1種の合計4種から選ぶのですが、つけ麺は昼夜10食ずつの限定です。

▲4種類のなかから選ぶ

このお店は回転をそこまで気にしていないのか、一杯ずつ丁寧に作るのでそれなりに時間がかかります。
今回は座ってからつけ麺が出てくるまで30分超かかりました。

▲超濃厚なつけ麺は絶品!

スープは超濃厚な甘みのあるタイプで、太めの平打ち麺との相性も抜群。スープがよく麺に絡みます。
(逆に絡みが良すぎて無計画に食べるとスープが足りなくなるぐらい)

今回は「特製」にしたので、チャーシュー等が多めに付いてますが、これもスープとの相性が良く、ご飯があると幸せになれます。
麺の量はつけ麺にありがちな「大盛りにすると苦しいぐらいの量が出る」みたいなパターンではなく、常識的な量で、ご飯を頼むなら普通盛り+ご飯でも良いかも。(今回、大盛り+ご飯で少し苦しかった…)

人気で行列もあることから、とにかく待ち時間が長いお店ですが、待つ価値はあると思います。

なお、退店は12時頃だったのですが、既に店外に7-8人並んでおり、前述の通り回転が良くないので1時間ぐらいは待つと思います。
平日でもとにかく開店直後に来ることをオススメします。

====
その他、子育てに関連した学区等の情報は別記事でご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください!

「面白かった」「役に立った」という方は、X(Twitter)アカウントのフォロー&いいねをお願いします!

ABOUT ME
アバター画像
名古屋子育て情報局
1984年生まれ。企画職や事業コンサルを経て、数年前に名古屋に戻ってきた2児の父。名古屋では学区や受験などを含めた「子育て情報」があまりオープンになっていない事に気づき、名古屋の子育て情報をまとめ始める。実は良好な名古屋の子育て環境の魅力を伝えられるよう尽力中。