駅チカ駐車場データベース

【千種区千種】駅周辺の月極&コインパーキング事情を専門家が解説!賃料&料金相場とエリア最安値コインパをチェック!

どーもー、筋トレしながら駐車場を語る私の連載『駐車場×筋トレ調査レポ』、略して「駐筋」でお馴染みの(?)金山きんに君です!

今回は【千種区千種】駅の駐車場情報をお届けしますよ!ヤー!

「千種区千種」駅周辺の駐車場事情

「千種」駅は地下鉄東山線とJR中央本線が通る駅です。

地下鉄東山線は「名古屋」駅や「栄」駅、そして「本山」駅など名古屋市の主要駅に停車する利便性の高い路線であること、そしてJR中央本線は「多治見」駅や「中津川」駅など、名古屋市から岐阜県を結ぶ路線として大切な役割を担っています。

また、今回の調査で「車道」駅や「今池」駅が思いのほか近いことにも気付きましたので、そうなると地下鉄桜通線も使えるということになり、「千種」駅のロケーションは絶妙に便利だなと感じました。

鉄道のほかに、駅前にはバスターミナルもあるので、バスでの交通網も充実している駅というのが特徴です。

そうした交通網の発達からか近年では駅前を中心にマンション工事が積極的に行われ今後数年でまた街の雰囲気がガラッと変わりそうな、今回はそんな「千種」駅の駐車場事情にフォーカスを当てて解説していきます!(調査前の感覚だと、予備校や塾しかない”学生が多い駅”という印象が強かったです、すみません、、、)

駐車場の需要供給バランス

では、さっそく駐車場の需給バランスから見ていきましょう!

コインパーキングの需給バランス

まずコインパーキングですが、駅周辺に満遍なく点在はしていますが、やや駅の西側、特に北西方面は数が少ないかな、といった印象です。

と言うのも、現在『千種ニュータワービル』を含むビル群の解体工事に伴い、業者車両の需要が高まっていることに加え、もう一つ北のブロックにあったリパークが数件閉鎖→建築となってしまい、供給量が減ってしまったためです。(おそらく50台ほどの供給減)

『千郷町』の交差点付近には商業施設やスーパーなどがあり、時間貸し駐車場も併設されていますが、店舗併設のため普通の青空駐車場に比べ使い勝手が悪く、そうなってくると駅の西側は需給バランスで言うとやや厳しめかなという感じです。

逆にそうなってくると、もう少し歩けば「車道」駅の商圏となるため、そこまで行動エリアを広げてしまうのもアリだと思います。

駅の東側については、西側より需給バランスが整っていてコインパーキングの使い勝手は良いでしょう。

月極駐車場の需給バランス

続いて月極駐車場ですが、「千種」駅周辺は月極駐車場の供給量はあまり多くありません。

駅周辺は、冒頭でも少しお伝えしましたが、マンション、商業・飲食系、法人、塾・予備校などが多く、その合間に駐車場がある感じの街並みですが、駐車場の内訳としてもコインパーキングの方が多く、コインパーキング以外は法人社用車駐車場や来客用駐車場などで、一般的な月極駐車場は少ないなーと調査をしていて思いました。

このあたりは利便性の高さに加え、住居はマンションが多いエリアですので、そういった理由から一般的な月極駐車場はあまり需要がないのかもしれません。ちょっとニーズの部分までは深堀りできませんでしたが、それくらい少ない印象を持ちました。

そのため、この辺りで車を所有したままお住まいを検討される方は、しっかりと事前に駐車場が確保できるか確認をする必要があります。

「千種区千種」駅周辺の特徴
  • コインパーキングは駅周辺に点在しているが、駅の西側、特に北西エリアは需要の高まりに加え供給が減ってしまったため、注意が必要
  • 「車道」駅や「今池」駅にも隣接しているため、「千種」駅自体の商圏は意外と狭く、需給バランスが読みにくい部分がある
  • 「千種」駅周辺の街のエリア特徴からか月極駐車場は少なく、車を所有したままお住まいを検討する場合、駐車場が確保できているかをチェックするのは必須 

コインパーキングの料金体系相場

「千種」駅周辺のコインパーキングの料金相場は1時間400円~600円、24時間最大1100円前後、夜間最大500円前後です。

今回の「千種」駅については、「車道」駅や「今池」駅からも割と近いため、コインパーキングの商圏は狭いです。

そのため、駅から離れるにつれてコインパーキングの料金相場は下がるのが一般的ですが「千種」駅は、離れたと思ったら「車道」駅エリア、「今池」駅エリアに入ってしまうため、そういった料金相場の波が起きにくいのが特徴と言えるかもしれません。

ちなみに今回のエリアで私がおススメしたいコインパーキングは、駅の北、桜通に接する『ヤマダデンキ』に併設されているコインパーキングです。

以前はこちらの駐車場、コインパーキングではなく店舗用フリーの駐車場となっていたので、店舗利用者以外は心理的に駐車しにくかったのですが、(実態は、、、)コインパーキング化して、店舗利用者はサービスが受けられ、店舗を利用していなくても普通のコインパーキングとして利用できるようになりました。

しかも、ありがたいのはその料金体系です。

先ほどお伝えした料金相場よりもかなり安い料金設定となっているため、この辺りに用事がある人にとって嬉しい駐車スポットになったことでしょう。

駅からも歩ける距離なので、是非チェックしてみてください!

他のコインパーキングについても、相場理解のためにプロット図を作成しましたので、もしよければご参照ください。

▲「千種」駅周辺のコインパーキング

エリア最安コインパーキングをご紹介(金山きんに君調べ)

今回もこのエリア最安であろうコインパーキングを、私自身が歩いて探して参りました。

▲『パラカ 今池第7』駐車場

こちらの『パラカ 今池第7』は「千種」駅の南に位置し、車通りの多いメインの南北の通りから一本入ったところにあるため、少しわかりにくいのですが、駅からも割と近く、それでいて相場よりかなり安いためピックアップさせていただきました。

しかもこのコインパーキングのアツいポイントとしては、土日祝に関してはさらに安く、24時間最大400円で駐車できるところ!

このエリア、土日祝は平日に比べ需要が下がることを考慮しての料金体系だと思いますが、周辺でここまで安いコインパーキングは見かけなかったので、土日祝にこのあたりに用事がある方は、まずこちらのコインパーキングをチェックしてみることをおススメします。(4台と競争率が高いところだけがネックですね、、、)

毎度のことながら、厳密に半径何m以内とか、コインパーキングの運営タイプとかは定めておらず、わたくしの足で調査したものですので「ここもっと安いよ」「最近ここ料金下げて安くなったよ」等の情報ございましたら是非教えてくださいね笑

月極駐車場の賃料相場

「千種」駅周辺の月極駐車場の賃料相場は、20,000円前後/台です。

相場としては駅の西側の方が高い傾向があるように感じました。特に北西エリアは、「車道」駅のエリアと隣接しているため、どこも駅チカという位置づけとなってしまい、割安な駐車場は見つけにくいでしょう。

駅の南東エリアは「千種」駅周辺の中では比較的安い駐車場が多いように思います。

ただ、需給バランスの章でもお伝えした通り、月極駐車場の供給自体が少ないため、その点は注意しておきたいところです。

また、自転車の駐輪事情としては、駅周辺の道路脇をメインに青空タイプが点在し、しっかりと整備されている様子がうかがえました。

ちなみに駅前にはこんな情報看板も!

▲写真で撮ったので、満空部分が切れてしまっていますが、実物はしっかり映っています。

駐輪場の満空情報が表示されている駅は初めて見ました。それだけ駅周辺広範囲に点在している証拠ですかね!?

最後に、月極駐車場について、相場理解のために「千種」駅周辺の月極駐車場プロット図を作成しましたので、もしよければご参照ください。

▲「千種」駅周辺の月極駐車場
「千種区千種」駅周辺の月極駐車場賃料相場
  • 「千種」駅周辺の月極駐車場の賃料相場は20,000円前後/台
  • 月極駐車場の数自体少ない様子なので事前確保が必須かと
  • 自転車駐輪場は駅周辺に点在、満空情報もあり使いやすい

駐車場開拓目線での【千種区千種駅】エリア考察

内容をまとめると以下の通りです。

  • コインパーキングは駅周辺に点在しているが、駅北西エリアについては一帯の開発の影響もあってか供給不足気味
  • 月極駐車場は全体的に少なく確保することが困難と思われる
  • コインパーキングの料金相場は1時間400円~600円、24時間最大1100円前後、夜間最大500円前後
  • 月極駐車場の賃料相場は、20,000円前後/台

いかがでしたか?

今回ご紹介した「千種区千種」駅は、地下鉄とJRが通る駅として、名古屋市内外から多くの人が行き交う駅です。

その利便性の高さから最近ではマンション開発なども積極的に行われている様子で、今後ますます住宅街としても魅力的な街になりそうです。

駐車場事情としても一部で供給不足な面もあり、やや不便な側面はあるかもしれませんが、今回お伝えした内容を事前にご認識いただくことで準備できることもあるかもしれません。

今回の記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです!

筋トレなのかい?駐車場なのかい?どっちなんだい!

以上、金山きんに君でした。

ABOUT ME
アバター画像
金山きんに君
1992年生まれ。駐車場と筋肉のことばかり考えながら名古屋の街を新規開拓している宅地建物取引士。筋トレが日課で、某市営ジムを拠点に身体づくりに励んでいる。本連載では長年培った「駐車場屋さん」の視点から、名古屋と筋トレの知られざる(?)魅力に迫る。