駅エリア特集

【千種区千種】JR中央線と地下鉄東山線というブランド路線を結ぶ、名古屋市東部の玄関口 〜 高牟神社、光正院、今池西公園

今回は千種区にある東山線「千種」駅エリアを特集します。

東山線「千種」駅

▲リニュアルにより、清潔で快適な駅へと生まれ変わりました

「千種」駅は、名古屋市の東部に位置。
栄や名古屋駅といった主要エリアへも短時間でアクセスできるため、ビジネスや観光の拠点としても利用されています。

2020年からリニューアル工事が約2年をかけて行われました。
この工事で、コンコースやホーム、出入り口などが大幅に刷新され、清潔で快適な駅へと生まれ変わっています。
地下通路にはスターバックスやセブンイレブンもできました。

周辺エリアの交通

▲地下鉄千種駅まで連絡通路が繋がっており、乗り換えがスムーズです。

地下鉄のほかに、JR東海の中央本線が乗り入れています。
1900年に開業し、1961年に現在の位置に移転しました。

特急「しなの」を含むすべての旅客列車が停車します。
そのため、名古屋から長野方面へのアクセスの中継地点としても利用されます。

地下鉄千種駅まで連絡通路が繋がっており、乗り換えがスムーズに行えます。

また、名古屋市営バスも充実しています。
千種区内を網羅する路線があり、住宅地や商業エリアを結んでいます。
バス停は千種駅のすぐ近くに位置し、複数の路線が発着します。

名鉄バスも通っており、千種エリアから長久手市方面へのアクセスができる路線もあります。

千種駅は、名古屋市内の移動が便利なだけでなく、市外や県外へのアクセスも良好な場所だといえます。

周辺の公共施設

今池西公園

▲噴水が都会のオアシスに。

駅から徒歩1分のところにあります。

公園内には噴水が設置されており、夏場には涼を楽しむことができます。
子どもたちの遊び場としてだけでなく、散歩やリラックスの場としても利用されています。

葵コミュニティセンター

駅から徒歩5分のところにあります。

地域の交流拠点で、住民のコミュニティ活動やイベントに利用されています。
12畳の和室や、料理教室に使える調理室などの利用が可能です。

今池郵便局

▲土日祝もATMの利用ができます。

駅から徒歩10分のところにあります。

看板は小さく、駐車場が郵便局の目の前にあるため、大きめの車が停まっているときは見逃してしまうこともありそう。
土日祝もATMの利用ができます。

千種エリア特集記事

更に詳しく「千種」駅エリアの住環境を知りたい方は、以下の特集記事をご覧ください!

  • デ・ライフインフォメーション
  • 名古屋子育て情報局dD版
  • 駅チカ駐車場

おすすめスポット

高牟神社

▲「古井の水」と呼ばれる霊水。

「山田天満宮」「城山八幡宮」とともに「恋の三社めぐり」の1つに含まれており、恋愛成就や縁結びのご利益で知られています。

境内には、「古井の水」と呼ばれる霊水が湧き出ていて、「こいのみず=恋の水」に通じることから、この水を飲むと恋が生まれるとも言われるようになりました。
この霊水は、日本名水百選にも選ばれています。

光正院

▲高牟神社のすぐ近くにあります。

曹洞宗の寺院です。

弁慶がこのお寺に住んでいた時期があり、院内には弁慶が手掘りしたと伝えられる井戸が残されています。
この井戸の清水で主君・義経の武運を祈願し、大般若経50巻を書写したという伝説があります。

シヤチル

▲週末には行列ができる人気店。

名古屋の喫茶文化を現代風にアレンジした新しいスタイルのカフェとして注目されています。
特に若い世代や観光客に人気があり、週末には行列ができることもあります。

店内はレトロとモダンな要素が融合した雰囲気で、従来の喫茶店よりも1ランク上という意味を込めた「グランド喫茶」として知られています。

「千種」駅周辺の歴史

▲千種駅から徒歩4分。住宅街の中にありました。

おすすめスポットで紹介した高牟神社は非常に古い歴史を持つ神社です。
成務天皇の時代(西暦131年~190年頃)に創建されたと伝えられています。

尾張地方の物部氏の武器庫が神社となったとされ、古代から地域の守護神として信仰されてきました。
「高牟(たかむ)」という名前は、古代の武器「鉾(ほこ)」の呼び方から取られており、「強さ」や「守る力」といった意味が込められています。

平安時代に編纂された『延喜式』に記載される式内社で、尾張国の重要な神社の1つとされています。
戦国時代や江戸時代に社殿の修復が行われ、尾張藩主徳川光友も篤く崇敬しました。

太平洋戦争中の空襲で社殿が焼失しましたが、戦後に再建されています。

編集後記

▲見上げるとハートが!

「千種」駅は栄に近いため、高層ビルが多いイメージがありました。
しかし、高牟神社や光正院の方に歩いて行くと、マンションやアパートが多く建つ閑静な住宅街が広がっていました。
県道60号を境に、見える景色が変わる面白い街でした。

駅周辺には予備校や専門学校が多いことが印象的でした。
日曜日に訪れたので学生の姿はありませんでしたが、平日は賑やかで活気がありそうです。

「千種」駅を訪れたらぜひ訪れて欲しいのは高牟神社です。
深い歴史を持つ格式が高い神社でありながら、境内には所々にハートが隠されている遊び心がある場所でした。
長く地元の人に大切にされている理由が少し分かった気がします。
パワーをもらいに、また訪れたい場所になりました!

ABOUT ME
アバター画像
みきてぃ
1996年生まれ、名古屋市在住。本業はシステムエンジニアで、副業でデザイナーとライターをする器用貧乏。図書館が大好きで、今までに全国78カ所を訪問。旅行ついでに図書館の全国制覇を目指す。図書館は好きだが本を読むことが苦手なため、読み終えた本は少ない。