ナゴヤ出身の偉人を知れば、きっと、もっとナゴヤが好きになる――。
ナゴヤに生まれ、ナゴヤを超えて世界に挑んだ歴史上の偉人たちにスポットを当てた新企画。それも〝超ナゴヤ人〟だ!
『伝説の超ナゴヤ偉人伝』第1回は愛知県出身の建築家、黒川紀章の偉業をお届けします。
黒川紀章
黒川紀章(1934ー2007)は、名古屋市出身の建築家。
日本を代表する建築家でありながら、思想家・実業家・政治活動家の一面もあります。
彼の父親も建築家でした。
後に、「うちは親父の代から建築家で、子供の頃から自分も建築家になるのは当然だと思っていた」と語っています。
戦時下であった小学生の頃、名古屋市内の空襲を避けるため父方の実家のある愛知県蟹江町に疎開。戦後も高校卒業まで蟹江町で暮らしました。
1953年に名古屋市内「東海高校」を卒業。
言わずと知れた愛知県内トップクラスの進学校で、浄土真宗の仏教校でもあります。
彼はここで、生涯のテーマである「共生き」思想に出会います。(後述)
高校卒業後は京都大学工学部建築学科から、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程に進学。在学中に丹下健三(※)研究室に所属し、指導を受けています。
(※)同じく日本を代表する建築家。建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」をアジア人で初めて受賞した人物。代表作は「東京都庁舎」「フジテレビ本社ビル」など)
在学中から国際建築家会議に参加したり、国際コンペに応募するなど、若くして頭角を表していました。大学院博士課程の在学中に株式会社黒川紀章建築年設計事務所を設立。28歳でした。
1964年には博士課程を単位取得退学しました。
(単位取得退学とは、単位はすべて取得したものの卒論などを提出せずにそのまま退学すること。)
設立当初は仕事がなく、架空の依頼をもとに一日中図面を描いていたそう。一時は食べるものにも困るほどだったとか。
しかしその後、数多くの著名な建築物を手がけることになります。
メタボリズム建築運動
黒川紀章は、戦後の日本の若手建築家の間で起こったメタボリズム建築運動の創始者の1人としても知られています。
メタボリズム建築運動とは「都市や建築が有機的に成長し変化しつづける」という建築理念です。メタボリズムとは、生物の「新陳代謝」を意味する言葉。彼が学生時代に参加した1960年の「世界デザイン会議」が発端となり、西欧の近代建築に挑戦するために立ち上げられました。
従来の建築は永続性を重んじ、西洋の都市を代表する建築がそうであるように、変わらない美しさを追求する傾向がありました。
一方、メタボリズム建築運動では都市や建築も生物のように変化したり適応していくことを重視します。拡張と再構成を繰り返しながら、環境や人々のニーズに応じて進化していくことを理想としました。
人口増加や技術の進歩に応じて、都市や建築が生物の新陳代謝のように増殖したり更新していくという概念は、世界中の建築家に衝撃を与えました。それまで西洋建築の模倣であった日本の都市計画にも大きく影響を与え、戦後日本の高度経済成長を可視化する役割を果たしたのです。
また、アジアの都市部における高層建築群などにも影響を与えています。
特に1972年に黒川紀章によって設計された「中銀カプセルタワー」はその象徴となる建物です。(2022年に老朽化により惜しまれつつ解体されました)
メタボリズムだけでなく、建築や都市についての自らの考えを本に書き、精力的に発信しました。
代表作品
黒川紀章の建築は、機能性と美学を融合させたデザインが日本国内だけでなく海外でも高く評価され、数多くの賞を受賞しています。
この地方でも、名古屋市美術館や豊田スタジアムは有名ですね。
ここでは、いくつか彼の代表作をご紹介しましょう。
中銀カプセルタワービル
黒川紀章を語る上でまず欠かせないのが、彼の代表作である「中銀カプセルタワービル」です。1972年に銀座の狭小敷地に建てられた集合住宅で、「メタボリズム建築運動」の象徴的建築物でもあります。
都心のビジネスマン向けセカンドハウスとして設計されており、2本の主柱に合わせて140個のカプセル型の居住空間が取り付けられています。
各カプセルは小さな直方体で、フィックスの丸窓が特徴的。ドラム式洗濯機を積み上げたような特徴的な外観デザインは世界的にも高く評価されています。この丸窓は黒川氏お気に入りの意匠だったそうで、その後自身の別荘として建てられた1973カプセルハウスK(※)でも取り入れられています。
※カプセルハウスKは息子の黒川未来夫氏により修繕され、宿泊施設として再生しています。
室内は限られたスペースにベッド・デスク・照明・エアコン・テレビ・電話・冷蔵庫・クローク・バスルームなどの設備がユニットで備え付けられており、効率的で未来的なデザインとして注目されました。
キッチンもリビングもなく、コンパクトなビジネスホテルのマンション版というイメージです。決して広くはないものの、都心の秘密基地のような近未来的な空間は当時のビジネスマンに大人気となり、バブル期には販売当初の3倍のもの価格で取引されていたそうです。
居住空間であるカプセルは取り外し可能な構造。技術の進歩に応じて交換可能な仕組みは、部品を交換しながら長期間利用する車にヒントを得たものだそうで、まさに「新陳代謝」を想定したものでした。
しかし、全てのカプセルを一挙に交換しなければならないことなどがネックとなり、建築家と区分所有者との間に意識のずれなどさまざまな問題が発生。結果としてカプセルの更新は実現しませんでした。
保存派のオーナーと住人が中心となって「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト」が発足するなど、根気強く話し合いが続けられましたが、その期間にも建物は老朽化が進行。空調機能の故障や、給排水管の破裂による漏水、雨漏りなど様々なトラブルが発生しました。
コロナ禍を経てカプセルを手放す所有者も増え、2022年に解体されることになりました。
保存・再生プロジェクトの活動により、解体にあたって取り外されたカプセルはメンテナンスを施され、全国各地の美術館などで展示されています。
国立新美術館
国立新美術館は、黒川紀章が設計し、生前に完成した最後の美術館として知られています。
東京大学生産技術研究所跡地に、2002年から2006年まで3年半の歳月をかけて建設されました。
コンセプトは「森の中の美術館」。波のようにうねる曲線のガラス製のカーテンウォールがまず訪れる人の心を大きく揺り動かします。
建物内部には黒川氏のお気に入りの意匠でもある「逆円錐形」のエレメントが設置されており、また照明設備にもこだわりが見られます。
先日、息子の小学校卒業祝いに家族で東京に遊びに行った際に、念願の国立新美術館を訪れました。
周辺には芝生広場などがあり、都心とは思えないほど緑豊かな空間。周辺の緑と不思議にマッチした近未来的で個性的な建築物は、黒川紀章の建築の最後の傑作として国内外で広く称賛されています。円錐形のエントランスをくぐると、宇宙船に入っていくような高揚感が。
建物内部に入ると、ガラスウォールで覆われた「アトリウム」の空間は柔らかな木漏れ日と共に屋外の木々や草花がガラス越しに眺められます。その奥には直方体の展示スペースが設けられてており、アトリウム空間はさながら日本家屋の「縁側」のような役割を果たしていることがわかります。ここでも、自然と建築物の「共生」を提唱した黒川紀章の意図を汲むことができます。
この美術館のもう1つの魅力は、14,000㎡という国内最大級の展示スペース。それぞれの展示スペースは自在に細かく間仕切りすることもできるため、常時様々な企画展が同時に公開されています。また、美術館内にはポールボキューズプロデュースのフレンチレストランや3つのカフェも併設され、デートコースとしても完璧。1日過ごしても全く飽きません。
(実際は2時間で出なければならず、再来を誓ったのでした…)
参考:国立新美術館ホームページ
名古屋市美術館
最後に、名古屋市民にとって身近な立地にある作品をご紹介しましょう。
名古屋市美術館は、名古屋市の繁華街に近い立地、都心とは思えないほど樹木が充実した白川公園内にあります。
黒川紀章は国内外に9つの美術館を設計していますが、地元愛知県にある名古屋市美術館は代表的な作品の1つです。
敷地は南北に長い三角形で、公園内に立地している関係上、容積率など厳しい制約の中で設計されました。建物内外には西洋の文化と日本の伝統的な手法や色彩を融合させた意匠が随所に取り入れられてます。
玄関アプローチは現代における鳥居をイメージしたもの。黒川紀章のお気に入りの意匠で、「埼玉県立近代美術館」など初期の作品にも見られるデザインです。美術館と公園を繋ぐこのスペースは、「中間体」「中間領域」とも呼ばれる空間。日本家屋の「縁側」のように、自然と建築の調和や、人が集まりつながる空間を表現しています。
休日に訪れるとハイヒール型のオブジェの周りでいつも子供が遊んでいて、公園とアートが「共生」していることがよくわかります。
美術館は公園内にあるため、樹木に馴染むよう高さを低く抑えて設計されました。そのため、地下に常設展示、地上に2層の企画展示室が配置されています。
地下の展示スペースに自然光を取り入れるため、床から天井までのガラスウォールから望む公園と斜面に連なるサンクガーデンが設置されています。波のようにうねるガラスウォールは、後に国立新美術館の正面デザインにも用いられました。
屋外には木曽川の風景や名古屋城の石垣などが配されていたり、訪れる人々は地元ならではの物語性を楽しむことができます。
私生活
黒川紀章のプライベートは公の活動に劣らないほど彩りあふれるものでした。
やや長髪のヘアスタイルに、ダンディなスーツ姿は必見。紳士服のテレビCMにも起用されたほどです。対談番組やバラエティー番組などにも積極的に出演し、専門用語を多用しないわかりやすい解説が人気となり、お茶の間にも広く顔が知れわたりました。
彼は50歳でテレビ番組の対談で共演した女優の若尾文子と再婚。その関係は日本のメディアでも広く報じられました。夫婦生活はお互いのプライバシーや仕事を重視した別居婚スタイルだったそう。
また、政治にも積極的に関与しました。新党「共生新党」を立ち上げ、東京都知事選挙や参院選に立候補(こちらは夫婦共に出馬)するなど、建築家としてだけでなく公人としても幅広く活躍。
黒川紀章の設計した建築物のテーマにも度々登場し、党名にも使われた「共生」という言葉。これは、黒川氏が卒業した東海中学・高校の共生「ともいき」思想が政策・政治理念の基本となっているそうです。
参院選の2ヶ月後、73歳で死去。
すい蔵がんで手術を受けていましたが公表はしておらず、無くなる直前まで妻の若尾文子にもがんであることを明かしていなかったそうです。
まとめ
『伝説の超ナゴヤ偉人伝』第1回、いかがでしたか?
デラデザインでは不動産を1つのテーマにしていることもあり、愛知県を代表する建築家・黒川紀章についてご紹介しました。
今後も地元の偉人をご紹介していきます。お楽しみに。